▼
2019年2月13日水曜日
コリビング用ドックシステム
https://jp.techcrunch.com/2018/12/20/address-will-start-in-apr-2019/
コワーキングに続いてはコリビングだそうだ。定額で様々なところに住むことができるシステムで、行き先はシェアハウスのような形態らしい。
これは面白そうなシステムである。例えばクライアントが都度変わるフリーランスなら、顧客の近くに移り住んでしまえば楽だし、隣人とのトラブルが起きれば出て行ってしまえばよい。
住宅には借主に非常に有利な法律があるので、こういった発想はあってもなかなかできなかった。これを突破した功績は大きい。例えばこのシステムに独居老人が乗れば、空き家整理の問題はかなりスムーズに解決するはずだ。
ここでの問題は、気軽に引っ越すだけの断捨利がそう簡単には行かないところだろう。これを解決するための手段の一つとして、以前も考えたようなキャンピングカーのドッキングシステムを応用したものを考えてみる。
コリビングシステムは、玄関と共用スペース、個室への入り口から成り立っている。共用スペースは、宅配ロッカー、風呂、トイレ、台所、リビングスペースから成り立っていて、冷蔵庫、テレビ、テーブルなどがある。
個室への入り口の先は、いきなり外になっている。この入り口にドッキングできるような個室車が別途設計されており、自由に付け替えられる。個室車は原則トレーラーだ。
引越し=個室車の付け外しである。同じようなコリビングシステムを導入しておけば、各々の間の行き来は至極簡単になる。共用スペースの私物を片付け、ドッキングを外して去るだけだ。こういうコリビングシステムが多数設置されていれば、その間を好き勝手に移動することができる。
居住権はコリビングシステムには付随しない。あくまで個室車内で閉じる。移動可能であるため固定資産税も掛からない。それほど高くもないだろうから買うのが標準になるだろうが、レンタルでも問題ない。
居住者が亡くなっても、個室車は固定資産でないので、売却や廃棄は簡単だ。また、介護が必要になったら、コリビングではなく介護ホームにドッキングすればよい。
このシステムなら、引越しは車で引っ張っていくだけだから、費用も掛からないし、荷造り荷解きも必要ない。従来よりずっと簡単に引っ越せるから、例えば季節に合わせて移り住むようなことすらできるだろう。
このコリビングを最初から自宅に導入しておくと、個室を拡張したり、子供が大学や就職で移動する、用途別に部屋を付け替える、などといった様々な居住形態の変化に対応できる。色々と有望ではないだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿