▼
2019年4月14日日曜日
標準監視カメラ
別項「監視カメラビジネス」の中で、汎用の標準監視カメラを考えてみた。
主な用途は防犯だが、他と異なるのは、その画像を用途や相手を選んで「売る」ことができる点だ。また、設置を極限まで簡単にするために、単純なカメラではなく、スマホに匹敵する計算機を内蔵している。
その特徴は、スマホと連動した設定だろう。その機器のIDはクラウドに既に登録されており、添付されている登録者カードに基づいてクラウドにログインすることで設定が変更できる。
まず、機器の通信料プランと支払の設定。そして接続を許可するクラウドサービスの選択である。機器には既にeSIMが内蔵されており、プランが設定されると即使えるようになる。また、クラウドサービスの一つには、自分向けの監視カメラサービスがデフォルトで入っている。
この監視カメラサービスは通常のそれと変わらず、画像解析で異常を検知した時に通報すると共に、クラウドにその画像を保存するものだ。これもプランにより、三日で捨てるものから永久保管まで色々選べる。通知をきっかけにした通報も選べる。
それ以外のサービスは、例えば気象庁の気象情報解析とか警察の逃走者追跡などで、一定の審査基準によりプライバシーや用途の公益性が認められたものが並んでいる。モノによっては報酬が得られるので、基本的には全部OKにしておけばよい。例外は個人の室内などで、これは防犯以外はオフにしておくべきだろう。
画像は直接そのサービスに届けられるのではなく、クラウドサービスにまず送られ、そこから各サービスに転送される。もちろんカメラとクラウドサービス間の通信は暗号化される。
基本的には電源さえあればどこでも設置できる。電源も、USBの5Vとしておけば汎用性があるだろう。ただ、防水コネクタである必要がある。
さて、ここまで書いてみると、従来の防犯カメラとの差は紙一重であることが分かる。明日にでもこのサービスを発表する業者が出てきても、驚くことはない。
0 件のコメント:
コメントを投稿