2016年11月3日木曜日
Microsoft Flow
https://flow.microsoft.com/
IFTTTのMS版、と言ってしまえばそれまで、また事実その通りではあるし、繋がるサービスの数は桁違いに少ないのだけれど、遂にMSが動いたかと思えばちょっとは触る気になって、やってみた。
ハッキリ言って、IFTTTに比べれば子供騙しのレベルであるが、その理由は単に対応サービスのバラエティにあるのであって使い勝手ではない。だから将来的にはIFTTTに追いつき追い越す可能性はある。そしてその先に考えるのは、これ自体の標準化だ。
つまり、Flowの存在を前提として、個々のサービスが重複する機能を削ぎ落としてシンプルになる、という未来である。(IFTTTや)Flowの主目的は情報連携であるし、そのインターフェースはREST APIだから、将来的な拡張やサービスの追加は容易だ。だからAPIを設定して後はFlowに任せる、という作り方は現在でも可能な訳だ。
代表的にはプロジェクト管理、ToDo、スケジュール、メール・ソーシャルメディア等の投稿の通知が挙げられる。メールには今でも振り分け機能や転送機能があるが、あれがごっそり無くなっても良いとなれば、個々のサービスの負担は大きく減る。また複数のメールシステムを使い分けていても同じ通知ができるとなれば、むしろ好ましい状況になる訳だ。
以前にもスマートウォッチに関して考えたことがあるのだが、スマートウォッチの本分は通知にある。だから、スマートウォッチ向けにFlow(かIFTTT)があれば、他の通知系アプリは不要とまで言っていい。尚、IFTTTには既にAndroidにもApple Watchにも対応しているが、Flowは始まったばかりで、まだないようだ。
もう一つはIoTで、本家IFTTTには多数のIoTデバイスとの接続がある。電源制御や照明、人感、サイレン、温度湿度、ボタン、監視カメラ、GPIO、家電も多くある。コーヒーポット、洗濯機や冷蔵庫、エアコンなどだ。IoTには家庭と企業とでアプリケーションがかなり違うが、家庭のIoTに関してはIFTTTがあればもう充分な域まで来ている。また、Amazon EchoやGoogleアシスタントとの接続も既にあるので、音声による制御も可能になっている。
つまり、①IFTTTを前提としたシンプルなWebサービス、②同じくIFTTTを前提としたIoTデバイス、③IFTTTのフローを作成・カテゴライズ・カスタマイズ・整理するベンダ、これらが各々切磋琢磨して作り上げるホームオートメーションや個人の作業オートメーション、という未来が描けることになる。そしてその多くは、家ならEcho、外出先ならスマホやスマートウォッチで完結する。
現在では、フローの整理が弱い(作り散らかしているように見える)ので、③には別業者が出てきて色々と工夫してもらうのがよいと思う。
自分の場合何がしたいか考えてみたが、やはりアクシデントへの対応が一番気になるところだ。例えば、電車が遅れていたら早く起こしてくれたり、スケジューラに何か入っていたら早めに準備するようアドバイスしてくれる。しかも行先に合わせて。テレビ番組表はどんどん新しくなるので、それに合わせて録画を推奨してくれる。家族の記念日に合わせてケーキやレストランの予約を推奨してくれる。田舎で大きな災害が起きたら教えてくれる。出かけている間中の天気を予測して、服装や傘のアドバイスをしてくれる。いつもやっているルーチンワークをやっていないと、ご機嫌を伺ってくれる。
まだ現状ではちょっと手が届かない要求も含まれているから、これはこれからの課題になるだろう。Flowに触ったことで、むしろ本家IFTTTの方を積極的に使ってみたくなってしまった。皮肉なことだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
労働生産性向上策私案
https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...
.jpg)
人気の投稿:
-
実は前日に書いているのでたぶん、だけれども、「 たつき諒の予言は外れる、という私の予言 」は当たった。 ただこの間、トカラ列島で群発地震が起こり、最大震度6弱が1回、5強・5弱も複数回発生した。 トカラ列島で最大震度6弱含む1700回超の群発地震 収束見通せず今後も警戒が必要(S...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
たつき諒氏の予言が話題になっているので、私も一つ予言をしてやろうかと思う。 2025年7月5日を中心とした前後1週間(計2週間+1日)の間に、日本の太平洋岸を震源とする、最大震度6強以上の地震は、起きない。 地震予知三原則である①地域の特定②時期の特定③強度の特定、何れも満...
-
東京の話になるがご容赦頂きたい。 東京メトロは、全車両にMetro WiFiを導入することを既に決定している。該当車両では、車内でWiFiを快適に使うことができる。一方で他の私鉄やJRは、駅でこそ設置しているものの電車自体には一部の特急などを除き設置していない。 こ...
-
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
0 件のコメント:
コメントを投稿