2017年7月19日水曜日
有償アプリとしてのチケット
チケット高額転売、マイナンバーカードで阻止 総務省とぴあが検討
この手の話で以前考えたのが、「有償アプリとしてのチケット」だ。
電子チケットを扱うアプリは山のようにある。だがこれらは百花繚乱、且つ個人情報を登録する必要がある。支払手順も複数あり、クレジットカード番号入力などもある。沢山のチケットサイトにこれらを一々登録するのは大変だし、中には怪しいところもある。
これに対し、初めからGoogle PlayやApp Storeで販売してしまえば、この問題は解決する。チケットサイトに個人情報は渡らないし、支払はアプリストアの元々の支払い手段を使えばよい。転売、譲渡、機種変更等は、アプリの機能として適切に実装すればよい。例えば転売なら、アプリ間でのみ可能、購入値でのみできるようにすればよいし、決済はアプリストアのウォレットを使えばよい。
従来のチケットソフトと何が違うかというと、サーバ側には誰にチケットが渡ったのかの情報が残らないところだ。暗号鍵は残せるので、出されたチケットが本物かどうかは判断できるが、失くしたチケットは探せない。ローカルに保存されるため、ウィルスで消えたり、機器が故障したり電池切れの時に取り出せない、などのトラブルは予想されるが、この救済はしないと割り切る。また、有償アプリと言ったが、実際にはアプリは無償で、アプリ内購入を利用するようにした方がシステム的にはすっきりするだろう。
マイナンバーカードで運用する際の最大の欠点は、マイナンバーカードが必要なところだ。マイナンバーカードの発行はえらく手間で、カネも時間も掛かる。また、当然ながら住民票のない人(短期滞在外国人、住所不定など)には発行されない。需要は中高生が中心だろうから、親の許可も必要だ。マイナンバーカードをその世代が、しかもそんなところに(一斉に!)持ち込むこと自体、大いに危険と言えるだろう。一方でこちらの方式は、スマホを盗まれるのと同じリスクにしかならない。
欠点らしい欠点と言えば、スマホがないと話にならないところだ。だが同じくその世代は殆どがスマホを持っているし、もしなくても複数枚購入を認めれば、誰か一緒に行ってくれれば済む。また、この仕掛けでは携帯回線契約なしでも使えるので、中古の白ROMスマホを1台調達すれば済む。後はフリーのWiFiを探してアプリをインストールし、その場でチケットを買ってしまえばよい。クレジットカードを持っていなくても、ストアの金券はコンビニで買える。アカウントは必要だが、個人情報はデタラメを入れてもよい。これなら外国人でも使えるし、海外のスマホでも問題ない。
コンサートに行こうかという輩が中古のスマホ一つ買えないとも思えないが、セキュリティのためにわざとそうすることも可能だ。コンサート用にMVNOの極安SIM(一番安い通信専用)と中古スマホを買っておいて、アカウントもそれ専用にしておけば、盗まれても被害は最小限に抑えることができる。
考えるほどに、ぴあ案よりも遥かに良いような気がするのだが、少し自惚れ過ぎか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
労働生産性向上策私案
https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...
.jpg)
人気の投稿:
-
実は前日に書いているのでたぶん、だけれども、「 たつき諒の予言は外れる、という私の予言 」は当たった。 ただこの間、トカラ列島で群発地震が起こり、最大震度6弱が1回、5強・5弱も複数回発生した。 トカラ列島で最大震度6弱含む1700回超の群発地震 収束見通せず今後も警戒が必要(S...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
たつき諒氏の予言が話題になっているので、私も一つ予言をしてやろうかと思う。 2025年7月5日を中心とした前後1週間(計2週間+1日)の間に、日本の太平洋岸を震源とする、最大震度6強以上の地震は、起きない。 地震予知三原則である①地域の特定②時期の特定③強度の特定、何れも満...
-
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...
-
東京の話になるがご容赦頂きたい。 東京メトロは、全車両にMetro WiFiを導入することを既に決定している。該当車両では、車内でWiFiを快適に使うことができる。一方で他の私鉄やJRは、駅でこそ設置しているものの電車自体には一部の特急などを除き設置していない。 こ...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
0 件のコメント:
コメントを投稿