2020年5月23日土曜日

高濃度オゾンシャワー


救急車には、高濃度オゾン発生器が備わっている。患者を乗せて移動した後、これを作動させて車内を殺菌する。人にも有害なので、無人にしてタイマーでやっているのだと思う。

医療関係者の多くがコロナに感染している。感染の原因は、防護服の脱着手順等幾つか考えられるが、何れにしても、従事者の数が多ければ多いほど、そういった事故は起きやすくなる。防護服を脱ぐ前に、ある程度殺菌できている方が望ましいと考えられる。

そこで、この高濃度オゾン発生器を備え付けた狭い個室を作ることを提案する。汚染側と清潔側に分かれたドアを持ち、汚染側から入った医療従事者は、ドアを閉じてオゾン発生ボタンを押す。

ゴーグルで覆われているはずだが一応目を閉じ、息は止めておく。そこで20秒ほどエアシャワーを浴び、更に排気した後に部屋を出る。このくらいなら、高濃度オゾンを浴びても問題ないだろう。

飛沫の中にまで殺菌が及ぶことはないだろうから効果は限定的だが、現状の感染率を見ていると、この程度でもやらないよりはましにおもえる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

労働生産性向上策私案

  https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...

人気の投稿: