2019年6月7日金曜日

電線の地中化促進策


電線の地中化が遅々として進まないそうだ。
電線を地中化できない最大の要因はコストだろう。よく「予算が無い」などと言われるが、その本質は「それだけの予算を掛ける価値が見出せない」ということだ。地中化の主目的は防災だが、普段のメリットがせいぜい景観くらいしかないことが、この「価値」を見出せない理由だろう。
そこで考えるのが、価値を付けるという作戦だ。その主たる価値とは「儲かる、賑わう」というものになる。
電柱を無くすことによって、トランスはどうしても地上に設置しなければならなくなる。一定の間隔で、幾つも必要だ。今までは電柱のスペースで済んでいたものが、その数倍の設置面積になるので、迷惑になる。これに付加価値を付けよう。
その候補の一つが、情報ステーションである。ここに大型ディスプレイを付けてやる。ベンチも置いて、充電サービスも付けて、CMや地域情報を流す。もちろんいざという時には防災情報も流す。電子マネーで支払をすれば有料映像が見られたりネットサーフィンができるし、ピザをそこに配達することも、そのピザ屋が今どこにいるかもリアルタイムで表示できる。無料WiFiも付けてやろう。
あるいは行政手続きへのアクセス窓口というものも考えられる。近い将来、行政手続きがデジタルファースト(紙は例外でデジタルが主流)となった時に、情報機器弱者がアクセスできるものだ。これは例えば、警察消防役所へのTV電話や音声チャットなどを開放するものだ。他にも防犯カメラなど、デジタルに関する様々な機能を集約できるだろう。
もうひとつは給電サービスだ。その区画を走れば無線給電ができる、また駐車スペースに充電ステーションを作って電気自動車の充電ができるようにする。こういうところがあちこちにあれば、ガソリンスタンドが渋滞するようなこともなかろう。
渋滞で人はイライラするものだが、その渋滞時に充電ができるとなれば、更には渋滞の度合いに応じて充電料が安くなれば、そのイライラも軽減するというものだろう。
歩道側にファストフードや自販機があれば商売にもなる。ただコーラを買って直ぐ立ち去るのではなく、そこで15分休憩し、急速充電して、缶を捨てて、去ってもらう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: