2017年9月17日日曜日
人はなぜ悪に憧れるのか
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。
前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分が用意していた答とどんぴしゃりのものが見つからず、少々残念だった。それは、「正義は我慢、悪は我慢からの開放」というものだ。
動物の世界には正義や悪の概念はない。弱肉強食、それだけだ。昆虫に多い擬態、(敵の少ない時間帯を狙って行動する)夜行性動物、怪我をしたふりをして子供を逃がす鳥、女王蟻、クモの巣、外来種汚染、何れも「悪」「卑怯」などでは語れないものだ。
では人間はどうかというと、お互いが決めたルールを守ることによってこの「弱肉強食」のルールを緩和している、と言える。ヤクザとか金持ち有利とか独裁国家とか、完璧ではないにせよ、お互いがルールを守ることによって弱い者でも生きていくことができているため、種全体としては繁栄していると言える。
この「ルール」は、けっこうガチガチの規制になっていて、時代と共に増え、厳しくなっている。このため守ることも年々難しくなり、必要な知識も多くなっている。それが種全体を繁栄させる手段であることは分かっているから人はルールを守り続けるのだが、これは「我慢」であると言える。
我慢も程度問題だ。簡単なものならよいが、それが多数、あるいは複雑になっていけば、守るのにもストレスも溜まる。たまには開放(ルールを破る=悪)したくなる。これは素直な欲望だ。
昔の人の労働時間は今よりずっと少なかったそうだ。また、昔は平均して二ヶ月に一回は、地域のほぼ全員が参加するような、祭りなどのイベント(盆踊りや正月など)があった。現代人の精神的ストレスは相当に高いだろうし、休みも分散したためにイベントに出づらくなり、ストレス発散の機会は減っている。平均的な人の多くが悪に憧れているとすれば、それは社会ルールの遵守に対するストレスの発散が充分でないことを示しているのではないだろうか。
つまり、分析としては「社会ルール遵守に対するストレスの蓄積と発散のバランスが悪いと人は悪に憧れる」、「悪に憧れる人を減らすためには、①ルールを減らす、②ストレス発散の機会を増やす、が有効」ということになる。
ほんとかな。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ベジファーストと三角食べ
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
-
通常のマットレスのコイルは円柱状に展開されるが、これを山型に展開するようにすると、潰れるときは渦巻状になり、完全に潰すことができる。キャンプに使われる簡易マットにこれを使うと、持ち運びに際しては薄く、使うときは快適なマットが作れるのではないか。 キャンプ用のマットとして...
-
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...
-
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...

0 件のコメント:
コメントを投稿