2019年6月4日火曜日

NewDapps


先日、米国がファーウェイへの制裁措置の一つとしてGoogleサービスの停止がアナウンスされたが、あれを聞いて怖いなと思った。ファーウェイを持っていなくて良かった、ではなく、アメリカの身勝手に、だ。

製品の禁輸ならともかく、サービスを停止するというのはとんでもない話だ。その理由もまるで根拠が無い。イラク戦争の「大量破壊兵器」と同じく、幻に終わるかもしれない。そして今回は中国だが、その牙が日本に向かないという保証はない。やはりエネルギーにしても食料にしても、(防衛にしても、) 単独の国に頼るべきではない。情報システムも然りだ。

このためには、ゼロ知識ベースの完全分散アプリケーションプラットフォームが必要である。つまり、多数の参加者の中に悪意のある者が少々紛れ込んでいても、大部分がマトモであれば改ざんやシステム停止がされない、というシステムである。

こう書くと、ブロックチェーン、スマートコントラクト、DAPPS、という言葉が思いつく。しかしこれらは今のところ実力不足である。第一に、永遠にチェーンが溜まり続ける、何時まで経っても計算結果が確定しない、という仕様。トランザクション処理速度が遅すぎること。匿名性が中途半端であることなどだ。

これに適するのは、SETI@home的なシステムだろう。即ち、計算を細かく区切って各々を別のノード(全ノードではなく)に分散して計算させ多数決を取る、ということを繰り返すものだ。もし結果が違ったノードがあれば都度弾き、また分散する数を増やしてやることで、不審者の排除ができる。

SETIと異なるのは、アプリケーションを実行したい主体が全データ・アプリケーション実体を持っているのではなく、それらが細分化・暗号化・分散されて、ネットにあらかじめばら撒かれているところである。そうしないと、自分のノードが故障した時のリカバリができないからだ。

また、そのためには、データの暗号化と共に、暗号化したまま計算ができるような工夫が必要である。ここの理論が十分でないと情報が漏れてしまうが、既にこの技術は幾つか存在しており、今すぐには不十分でも将来的には十分期待できる。

アプリケーションの細分化は別の課題で、データのように単純にはいかないだろう。この分野の研究の話は聞いたことがないから、当分は開発側が工夫するしかない。しかしこれも学問的なアプローチが取られ、自動化ツールも出てくることだろう。

一方、スマホだけでは計算能力が足りないから、ちょっと工夫をしよう。家庭内や企業内にサーバ(計算機資源)を置き、ネットに繋げて常に稼動させておく、という条件をつける。それとスマホをペアリングして、計算機資源を多く提供している人ほど速く計算ができる、というようにしてやる。これなら企業は大量に、家庭では小さいものを、公平に使うことができる。

このシステムは、ディザスタリカバリと特定権力からの独立の両方を保障する。完全にネットワークを遮断しない限り、このシステムを止めることはできない。また、特定の企業が個人情報を蓄積しているなどということもなく、知っているのはネットのみで、コントロールできるのは自分だけであることも保障できる。

こういった完全分散システムの研究が、もう少し進んでも良いものではないか、と思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: