2019年6月11日火曜日
AGIアーキテクチャ
汎用人工知能(Artificial General Intelligence)のアーキテクチャについて、こんなものはどうだろう、というアイデアがある。
基本は従来の専用AIだ。それはフィードバックがあってもなくても良い。普通のニューラルネットワークである。その層数や入力量は、通常のものよりずっと大きくなるだろう。まずは単純化のために、画像認識を例に挙げる。
そのAIは、画像用の入力と回答出力、そしてコマンド入力からなっている。コマンド入力を除く部分は、通常の画像認識AIと同じである。まず教師付きデータを大量に用意し学習させる。出力は自然言語(テキスト)である。
コマンド入力が少し違うところで、これも自然言語(テキスト)である。学習はコマンドもセットで行う。つまり、同じ画像でもコマンドと答えの異なる教師データが複数あるわけだ。例えば、「これは猫か?」「はい」と、「この動物はどちらを向いているか?」「右」などである。
これを大量に学習させていくと、想定した答えに対してはだいたい合った答えを出すようになる。ここから先が問題で、このコマンドセットが正確に合っていなくても、つまりコマンドセットにない新しいコマンドを与えても、それなりに正しい答えを出せるようになるのではないか、というのがこの主旨だ。つまり、「この動物は右を向いているか?」「はい」という学習データがなくても「はい」と答えてくれるのではないか、ということだ。
コマンドセットは自然言語なので、多くの単語と文法を含んでいる。そしてその組み合わせも無限にある、だから無理だ、と想像してしまいがちだ。しかし考えてみれば、同じ猫の画像なんてそもそも存在しない。黒猫と三毛猫のどちらも猫と認識するには、そういった無限の画像に対する学習記憶が残っているからだ。これが言語には及ばない理由はない。
これはまた、そもそもAGIなんてものは存在しないのだ、人間は高度な専用AIに過ぎないのだ、という主張にもなる。上の例では「猫」「動物」「右」しか出てこないが、この語彙が三千になり、学習データが何兆もあれば、中学生レベルの受け答えはできるようになるのではないか。そもそも中学生レベルでは知らない言葉も多く、大人の会話はできないかもしれないが、それでも彼らは一人前の人間である。それと同じではないのか、ということだ。
この先にあるのは、「気を利かせる」「新しいことを考え出す」アーキテクチャだが、基本的にはこの延長である。聞いていないことを答えた時に、それが人から見て適切であれば報酬が貰えるような仕掛けを組み込めば、やはり教師付き学習とその後の追加学習によって、色々な性格のAIを生み出すことができるだろう。
本当の問題はアーキテクチャなのではなくて、(アーキテクチャと学習の)物量だったのだ、と思い知る日が来るのかもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
砂の船
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
近年の若年層からの近視の増加傾向は、生活スタイルの変化と関係があると言われている。つまり、外を出歩かず、窓も締め切り、外出してもスマホばかり見ているという、要するに近くばかり見ている生活がその一因である。これは学術的にも証明されていて、外に出歩く機会が多い人ほど軸性近視の確率は少...
-
自分の知る限りでは、VRChatのワールドで青空文庫が読める図書館があったのと、N高の教室メタバースくらいしかマトモな例がないのが、メタバース内で本を読む方法だ。本や書類がメタバース内で苦も無く読めるようになれば、電子書籍も含めて全部メタバース内に落としてしまいたい、とすら思っ...
-
VAPEとは、液体を使うタイプの電子タバコだ。日本でも既に購入可能だが、あまり普及しているようには見えない。 PG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)からなる液体にフレーバーを混ぜたものを電気で加熱してその蒸気を吸うのだが、この加熱のところがいい加減な...
-
以前の投稿「 AI寿司職人は美味い寿司を握れるか 」と関連して、「AIには絶対できないこと」、と Googleで検索 してみると、出るわ出るわ。無名有名入り乱れ、色々な説が唱えられている。 だがどれも、技術的に不可能であることを証明・説明できていると言えるものはなかっ...
-
映画と言えば、今でも娯楽のジャンルの一つとして確立したものではあるが、近年では衰退の兆しがある。そのたびに3DやCGなどのテコ入れが入ってきたわけであるが、ここにきて更に新しい提案ができるようになった。それがタイトルにあるインタラクティブ性の導入である。 とは言っても、...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
AGIとは、 汎用人工知能 (Artificial General Intelligence)のことだ。今のところ、研究段階としてはまだ初期の初期だと思われる。一方で、限定的なAIは飛躍的な進歩を遂げている。そこで、AGIを実現するための一つの提案として、 弱いAI の弱い...
-
メタバースが主流の社会では、外出の機会が極端に少なくなる。これによって、大きなダメージを受ける業界が出てくる。それは大雑把に観光業と交通・運輸業、飲食業である。観光にはゲームセンターや映画館、大型ショッピングモール、スポーツ関係なども含まれる。また、雨具の需要も減るだろう。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿