2024年9月18日水曜日

包摂(ほうせつ)タブレット

 


国や自治体は、市民への義務として様々な通知を行う必要がある。例えば納税の案内、予防接種の案内、等である。これらは郵送で行われている。公示も法律で定められているので義務となっている。これは市役所の掲示板で行われている。これは、電子化への妨げとなっている。

郵送や掲示板による通知を完全になくすためには、全ての国民がIT機器にアクセスできることが必要である。今はここに対する興味が弱い。機器貸し出しは自治体で既に行われているが、希望者全員にいきわたることは保証されていないし、機器操作法の難しさ等についてもまだまだである。

一般的なAndroid機器の操作法などを無視して、これだけ操作すれば最低限の通知や申請は行えることを保証し、操作法の教育も簡単な、標準的な機器を設定すべきである。そして希望者全員に無償貸与すべきである。

これを包摂タブレットと呼ぶことにしよう。この包摂タブレットに必要なものを考えてみる。

  • 常にオンライン接続を確保すべきである。このための通信費を抑えるためには、IoT専用のIEEE標準規格802.11ah(Wi-Fi HaLow)が適していると思われるが、通常の携帯電話回線でもよい。但し低速は我慢すべきだ。
  • 通信費は、端末無償配布の人に対しては無償とする。
  • UIは極限までシンプルにすべきである。例えば、複数の生体認証を組み合わせることで暗証番号を全く不要とする、e-Ink前提として電源ボタンやボリュームボタンを排除する(すべてを画面で操作する)、端子類を極力排除するなど。
  • オプションは極力排除する。例えばアップデートは強制とする。
  • 余計な機能は付けない。例えば音楽プレイヤーや(汎用)Webブラウザは付けない。その機能目当てでの不正入手を避けるため。
  • 全画面ブラウザが最初に開く画面(ポータル)の運営、機器の設計・配布・修理等の管理を行う官直営の全国組織を設定する。
  • 官庁・自治体・準公共機関(電気ガス水道銀行等)は、全国組織からのリンクを貰い、各々の業務用のオンラインサービスを実施する。
  • 決済や本人認証など共通的な機能は、全国組織が提供する。
  • 端末は、生活保護相当(厳密に一致せずともよい)の人には無償で配布する。一般人には有償で販売する。
  • 官庁・自治体については法律で強制し、オンライン化の目標を設定させる。
  • 強制電源オン、強制アップデート、おおよその位置通報が可能とする。
  • 本人認証は生体認証のみとする。ないしはマイナンバーカードのタッチによる。
  • OSやアプリの使いやすさについては一定の基準を設け、審査を受けることによって、難しすぎることは行わせない。
  • あくまでも公的な書類の送付に替えるものであるので、広告宣伝やお得情報などとは切り離して運用する。
  • AIないしは人による受付(ポータル)を設置する。テレビ電話風のUIで、操作を助ける。
  • 動くアプリの実体はPWAであるので、スマホやPCからアクセスしても同じように操作できる。一般人はそのURLを叩くだけである。またこのポータルはマイナポータルからリンクするようにする。

一方で、公報や行政から個人への通知は完全電子化し、電子通知をもって通知したものとみなすよう、法律を改正する。

こうすれば、郵送を完全に廃止でき、電子政府、電子自治体が実現できるだろう。また、インフラ(電気水道ガス通信・・・)や金融機関がこれに準じた運用を行うことも期待できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: