2018年11月10日土曜日

国会答弁はディベートとAIで


https://www.mugendai-web.jp/archives/9052

IBMのAI「Project Devater」が、人間を負かしたという記事だ。

ディベートというと、日本人は言い争いを想像してしまうが、これは違う。お互いが決まった時間スピーチを行うことで、最終的に聴衆がどちらが勝ちかを判定する、というものだ。

国会の答弁はディベート形式でやって欲しいと思っている。今のやり方では正に時間の無駄だ。議員も大臣も官僚も、こんなつまらないことに時間を掛けるべきではない。

ただ、ディベート形式で行うとすると、判定が必要になる。この判定にAIを使おう、というのが今回の提案である。上のIBMとはちょっと使い方が違う。

どうするのか。まず、質問自体は事前に集めておく。これに対して時間を決め、回答者がまず回答を行う。それを受けて質問者が質問する。それを受けて回答者がまた回答する。最後にAIがどちらが「勝ち」かを判定する。回答者が勝てばその質問は終わりである。質問者が勝てば、回答者は更に回答しなければならない。

回答者が勝つ条件は、質問に対して答えられているかどうか、だ。はぐらかしや嘘、関係ない答弁、内容に対して長すぎる答弁は全て回答者に不利になる。もちろん国家機密もあるだろうが、その場合は明確に国家機密であると言わなければならない。

AIはその理由も提示する。回答に答えていると言えるかどうかはもちろん、過去の発言との矛盾があればその中で訂正しなければならないし、訂正が繰り返されていればそれも不利材料となる。

一方で、質問自体にもAIの目が光る。国政と関係ない質問は質問者に不利になるし、一度答えた質問を再度質問することも許されない(新たな事実が分かれば別だ)。答弁者を指定することもできない。いわゆる人格攻撃的な質問は特に禁止だ。

AIの匙加減は問題だが、かなり緩めに設定したとしても相当の改善が見込めること、間違いない。問題は、どうやって作れば良いか分からないところだけだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: