2019年5月4日土曜日

パラメトリック保険


https://wired.jp/2019/03/27/post-apocalyptic-insurers-are-trying-out-a-cash-bomb-strategy/

ある保険の対象として事前に取り決めされた災害のうち、ひとつでも当てはまるものが発生すれば、契約者全員に一定額が自動的に支払われる、という保険だそうだ。

これは良いと思ったのだが、同時にまだ荒削りだな、とも思った。一つには、日本は電子決済がまだあまり発達していない。第二に、通常の保険と連動していない。二重に支払うことになってしまう。第三に、災害の発生と罹災が繋がっていない。

もう少し進められれば、と思う。例えばこうだ。
  1. 罹災の認定前には上限を定めて現金が「貸与」される。罹災認定後にこれは相殺される。非認定となれば保険料から差し引かれる。足りなければ請求される。
  2. 貸与金の引き出しは、コンビニや銀行のATMで可能とする。それに備えて、複数のID確認手段が提供される。例えば指静脈や手のひら静脈をあらかじめ登録しておくと、それに対応するATMならカードなしでおろせるなど。
  3. 保険会社と土木業者などが連携しておき、保険者の指定で支払が直接行われる。
他にもいろいろ考えられるだろうが、発想の「根」は良いので、潰さないように上手く育てて欲しいものだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

富士山噴火への備え・再考

 以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...

人気の投稿: