2019年5月7日火曜日

VIP席VR


映画館の真ん中当たりの色が違うシートやカウチシート、コンサートの最前列、オペラ座の貴賓席など等、いわゆるVIP席にカメラを置いたライブ映像配信というのは十分に考えられるのだが、どうもその映像を配信するのが自宅のVRゴーグルというのは頂けない。どうせならゴーグルなしで、それも仲間と一緒に、実際にVIPな(豪華な)席に座り、軽食と飲み物のサービスくらいは付けた上で見たくないか。

これをカラオケルームのような個室が並んだところでやる。例えば10人くらいまでが入れる部屋の一面を全面スクリーンとして、液晶シャッター式のメガネに対応する立体映像を流す。ここも難しいところだが、8Kなどにすれば立体でなくてもよいかもしれない。スクリーン背後には高音質スピーカーを置く。そこを窓に見立てて、劇場や試合場が見えるようにするわけだ。必要なら双眼鏡で覗いても良い。この双眼鏡も、実はVRゴーグルである。

これとは別に、テレビ中継のモニターも用意しておく。アナウンスやアップの映像はそちらを参照するものとして、それも同時に投影する。VODにはできるが、それも含めて一つの映像コンテンツなので、スクリーン側の映像は、マルチアングルなど細かいことはできない。モニターの映像は、モノによっては色々変えられるようにしてもよいだろう。また、巻き戻しは不可能とする。再現スローはモニター側でやってもよい。

どうだろう。中身はタダの映像コンテンツだとしても、こういった臨場感を演出する工夫をきめ細かくやれば、一つのエンタテイメントとして成り立つのではないか。極端な話、そのコンテンツが映画だってよい。複数の人間が、他人を気にせずに体験を共有できるということ自体に、人はカネを落としてくれるのではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

労働生産性向上策私案

  https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...

人気の投稿: