2017年9月18日月曜日

温室庭


一戸建てを(遠い)将来手に入れられたとしたら是非やりたいと思っているのが、庭にまで掛かる透明な天井だ。周囲の少なくとも上部も、同じように透明ガラスで被いたい。その心は二つ。一つは、雨の日でも庭が濡れず、強い風も吹かないようにすること。もう一つは、透明天井の大部分を半透過太陽電池にして、太陽エネルギーを最大限得たい、というところだ。

まず前者のメリットだが、この敷地に家を建てる場合、天井の防水が必要ない。海外の雨の降らない地方では、天井の作りがとんでもなくヤワなものもあるようだが、断熱さえしておけば防水が必要ないとなれば、相当な予算が浮かせられるだろう。また当然ながら、台風の日でもゲリラ豪雨の日でも、庭に出て休んだり遊んだりできる。他にも、車からの出入で傘が必要ない、宅配便なども濡れる心配がない、庭に出てからコートを着る、などもできる。もちろん洗濯物も干せる。

防犯上も、構造物に監視カメラやセンサを仕込むことは容易であり、隣家や道路との境界もしっかり把握できるため、有利になるだろう。

また、直射日光がだいぶ和らぐので、夏の断熱も弱くてよい。冬は逆に熱を溜め込んで寒さを緩和できる。このバランスを取るためには、天井付近のベンチレーターや周囲の壁の空き具合を調節する必要があるだろう。

副次効果として、敷地内に降る全ての雨を回収可能である。これは防災用、消火用、日常の中水(散水、トイレ)として使える。敷地内は逆に雨が絶対に降らないので、散水は必要になる。

後者だが、一般論として、一軒家の敷地面積はその屋根面積の数倍はある。だから、効率の悪い半透過型であっても、敷地を全部覆えば相当の発電ができるはずだ。恐らく平均で3kWを超え、電力コストはマイナスになるはずだ。余った電力を使って植物工場を作りたい。

問題になるのはやはり費用だろう。雨避けの機能があるため、この屋根は建築基準法上の建物とみなされる。都会に行くとガラス天井の建物などは普通にあるが、台風や雹に耐える丈夫な作り、ガラス故の汚れやすさに対応する光触媒や自動洗浄装置など、考えるべきことは多い。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: