2017年9月16日土曜日
放射線殺菌の普及を
Amazonが、生鮮品の宅配に際して冷蔵冷凍配達の難しさに直面し、常温配達に向けた研究を始めているらしい。密封した上でのマイクロ波殺菌などが考えられているようだ。
ただ、マイクロ波殺菌の原理は基本的に過熱によるものなので、その適用範囲は限られて
いる。千切りキャベツが茹でキャベツになり、レアステーキもウェルダンになってしまう。その点、放射線殺菌は万能に近い。紫外線殺菌と違って奥まで届き、マイクロ波と違って殆ど発熱しない。殺菌も完璧で、生野菜でも生肉でも、常温で1ヶ月保管することなど造作もない。缶詰のような硬い容器も必要ない。生鮮食品の常温保管を実現するのに最も近い道だろう。
これが普及すれば、相当の経済効果がある。流通過程の全てで冷蔵冷凍が不要になれば、その分の設備や電気代、冷蔵冷凍に掛かる時間が不要になる。また、被災地への支援物資にも生ものが配れる。そのまま食べられるおにぎりから刺身まで、だ。調理済み食品も多数できるだろう。弁当の訪問宅配などは不要になる。糖尿病食などでも、冷凍弁当ではなく生野菜や刺身を堪能できる。不作でも流通が安定する。家の冷蔵庫はなくなりはしないが、小さくなるだろう。冷やして食べたいものや残り物、氷の製造に必要だ。いわゆる非常食の概念も変わってくるだろう。あらゆる食材について、ローリングストックがやりやすくなるからだ。
だが、現在の日本では、放射線殺菌は認められていない。WHOが安全宣言を何回か出しており、海外では普及しつつあるが、日本への輸入もまた認められていない。その理由は国民感情だろうが、それは正に「感情的」なものであって、科学的、論理的なものではない。
これは勿体無いと思うのだが、いかがだろうか。何とか普及して欲しい。そこで、その手始めとして電子線殺菌の解禁を提案する。
電子線とて放射線の一種であるが、まだ抵抗感は少ないと思う。しかし放射線殺菌よりも不利な点はあるので、それを補えるものでまずスタートする。それは一言で言えば「薄いもの」だ。例えば豚薄切をシート状に挟んで密封した上で連続的に殺菌することができるはずだ。子供が小さい家庭なら、これだけでもかなり重宝する。
同じように、赤ちゃん用のミルクをシート状の薄い袋に入れておくのはどうか。乳首まで一体で作っておき、その部分は潰して薄くしておく。暖めるのはヒートパックを使えばよい。二重の袋に入れておいて、まず外側に水を入れて暖め、乳首の保護下バーを外して形を整えてやればよい。
千切りのキャベツ、しょうが焼きにした豚肉、薄く並べたライス、これで保存用のしょうが焼き定食が作れる。これでReady to Eatの非常食セットが作れる。パスタやカレーでも良いが、生野菜を少しでも使うものが良い。刺身でも薄く切れば良いし、サラダでも並べて小さめに切れば何とかなるのではないか。
こうして電子線殺菌が認められていけば、何れは放射線殺菌にも道が開ける。そうなれば、盛り付けまで済んだ食品をそのまま保管したり、豚バラブロックを生のまま保管したりと、更に様々な応用が期待できる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ベジファーストと三角食べ
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
バカの壁 [ 養老孟司 ] 価格: 734円 (2016/10/26 18:15時点) 感想(72件) 養老孟司 氏の名書だ 。 いちばんキライなタイプが、以前も言った「中途半端な科学万能主義者」なのだが、この類の人の「バカの壁」が一番厚い。多くの場合...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...

0 件のコメント:
コメントを投稿