2017年9月24日日曜日
オフロードバイク初動救急隊
http://www.gizmodo.jp/2017/06/medical-drones-could-beat-ambulances-at-carrying-aed.html
AEDドローンで救急車との比較実験をしたと言う記事。ドローン5分、救急車20分で圧倒的にドローンの勝利。
過去の投稿を見直してみて、救急ドローンについてまだ書いていなかったことに気づいた。ここで改めて考えてみたいと思う。
上の記事でも言及されているが、AEDを運べても操作できるとは限らない。例えば電話で話していて急に倒れた、なんてこともあり得る(話し相手が呼んだ、そこに誰も居ない)。あるいは子供が呼んだかもしれない。もちろんAEDだけで助かるかどうかも不明だ。倒れて頭を打って出血したとか、別の原因だったとか、色々考えられるだろう。
だから救急車の出動は何れにしても必要になる。それはそれとして、せっかく20分を5分に短縮できたのだから、それを生かす工夫も入れてほしいものだ。ここでは二つの提案をする。
第一は、ドローンに無線カメラを積んで、近くに着いたら人を認識して音声で協力を要請する、という仕掛けだ。ドローンは現地までは自動操縦で行くが、到着したら手動に切り替えて、操縦者が人を探すようにする。もちろんAEDの操作もその場で指導する。これなら初心者でも子供でもAEDを使える。場合により簡単な止血や心臓マッサージなどもできるだろう。
もう一つは、バイクで出動する初動部隊だ。救急車がとれないルートを取ったり、あるいは救急車ではいけない場所までも入り込める。渋滞をすり抜けることもできる。
これには先例がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%91%E5%91%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
だがあまり全国に普及しているようには見えない。これが始まった当時、ドローンの利用はまだ一般的ではなかったと思われる。自分が考えているのは、このバイクに装備全てを乗せるのではなく、このバイクを追いかけて装備を載せたドローンが多数着いていく、というものだ。
多くのドローンの飛行時間は15分程度しかないが、もともとその範囲での出動を考えているのだから問題ない(後から来たピックアップ車に乗せてゆっくり帰ればよい)。これならバイク自体が身軽でも行先で相応の対処ができる。上の例のような重いバイクではなく、オフロード用の低排気量のバイクで充分だ。原付でもよいかもしれない。
そして、救急車自体もこのドローンを前提に作り直すことができる。即ち、初動装備はドローンが運び、バイク部隊が応急処置と状況把握をする前提で、より小さく、より少ない装備で、その分安く作れるので台数を増やす、またより遅い出動となる代わりに、先行バイクの状況把握を基に受け入れ先を先行して探す、というものだ。
救急車の本分は患者を「運ぶ」ことで、応急処置はするにしても、受け入れ先の病院を定めなければ動けない。救急車自体の出動が遅くとも、バイクが早く着くことで受け入れ先を探し始める時間が早くなれば、結果としてタイムラグは短くなる、というわけだ。到着より受け入れ先を探すのに時間が掛かるのが今の時代だから、これは検討に値すると思う。
もちろん、もっと先の時代になると、ドローンが状況把握まで行うとか、ドローンが応急処置ロボットを運ぶとかいうこともできるようになるのだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
こんなキュレーションメディアがほしい
SmartNewsやGunosyなど、いくつかのキュレーションメディアをインストールして使ってみて、やっぱりダメだと削除する、ということを、数カ月毎にやっている。なぜ数ヶ月毎にやっているかというと、進歩しているかもしれない、使えるようになっているかもしれない、と淡い期待を寄せ...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
-
高市新総理がかつて主張していた「スパイ防止法」。巷でもスパイ防止法の制定を望む声は強いのだが、調べてみるとそんなに単純な話ではない。特に、世間のイメージと実態はかなり異なっていることが分かったので、ここでメモしておく。 まず、「スパイ防止法がないのは日本だけ」とよく言われて...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...
-
通常のマットレスのコイルは円柱状に展開されるが、これを山型に展開するようにすると、潰れるときは渦巻状になり、完全に潰すことができる。キャンプに使われる簡易マットにこれを使うと、持ち運びに際しては薄く、使うときは快適なマットが作れるのではないか。 キャンプ用のマットとして...

0 件のコメント:
コメントを投稿