2017年9月24日日曜日
オフロードバイク初動救急隊
http://www.gizmodo.jp/2017/06/medical-drones-could-beat-ambulances-at-carrying-aed.html
AEDドローンで救急車との比較実験をしたと言う記事。ドローン5分、救急車20分で圧倒的にドローンの勝利。
過去の投稿を見直してみて、救急ドローンについてまだ書いていなかったことに気づいた。ここで改めて考えてみたいと思う。
上の記事でも言及されているが、AEDを運べても操作できるとは限らない。例えば電話で話していて急に倒れた、なんてこともあり得る(話し相手が呼んだ、そこに誰も居ない)。あるいは子供が呼んだかもしれない。もちろんAEDだけで助かるかどうかも不明だ。倒れて頭を打って出血したとか、別の原因だったとか、色々考えられるだろう。
だから救急車の出動は何れにしても必要になる。それはそれとして、せっかく20分を5分に短縮できたのだから、それを生かす工夫も入れてほしいものだ。ここでは二つの提案をする。
第一は、ドローンに無線カメラを積んで、近くに着いたら人を認識して音声で協力を要請する、という仕掛けだ。ドローンは現地までは自動操縦で行くが、到着したら手動に切り替えて、操縦者が人を探すようにする。もちろんAEDの操作もその場で指導する。これなら初心者でも子供でもAEDを使える。場合により簡単な止血や心臓マッサージなどもできるだろう。
もう一つは、バイクで出動する初動部隊だ。救急車がとれないルートを取ったり、あるいは救急車ではいけない場所までも入り込める。渋滞をすり抜けることもできる。
これには先例がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%91%E5%91%BD%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC
だがあまり全国に普及しているようには見えない。これが始まった当時、ドローンの利用はまだ一般的ではなかったと思われる。自分が考えているのは、このバイクに装備全てを乗せるのではなく、このバイクを追いかけて装備を載せたドローンが多数着いていく、というものだ。
多くのドローンの飛行時間は15分程度しかないが、もともとその範囲での出動を考えているのだから問題ない(後から来たピックアップ車に乗せてゆっくり帰ればよい)。これならバイク自体が身軽でも行先で相応の対処ができる。上の例のような重いバイクではなく、オフロード用の低排気量のバイクで充分だ。原付でもよいかもしれない。
そして、救急車自体もこのドローンを前提に作り直すことができる。即ち、初動装備はドローンが運び、バイク部隊が応急処置と状況把握をする前提で、より小さく、より少ない装備で、その分安く作れるので台数を増やす、またより遅い出動となる代わりに、先行バイクの状況把握を基に受け入れ先を先行して探す、というものだ。
救急車の本分は患者を「運ぶ」ことで、応急処置はするにしても、受け入れ先の病院を定めなければ動けない。救急車自体の出動が遅くとも、バイクが早く着くことで受け入れ先を探し始める時間が早くなれば、結果としてタイムラグは短くなる、というわけだ。到着より受け入れ先を探すのに時間が掛かるのが今の時代だから、これは検討に値すると思う。
もちろん、もっと先の時代になると、ドローンが状況把握まで行うとか、ドローンが応急処置ロボットを運ぶとかいうこともできるようになるのだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
労働生産性向上策私案
https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...
.jpg)
人気の投稿:
-
実は前日に書いているのでたぶん、だけれども、「 たつき諒の予言は外れる、という私の予言 」は当たった。 ただこの間、トカラ列島で群発地震が起こり、最大震度6弱が1回、5強・5弱も複数回発生した。 トカラ列島で最大震度6弱含む1700回超の群発地震 収束見通せず今後も警戒が必要(S...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
たつき諒氏の予言が話題になっているので、私も一つ予言をしてやろうかと思う。 2025年7月5日を中心とした前後1週間(計2週間+1日)の間に、日本の太平洋岸を震源とする、最大震度6強以上の地震は、起きない。 地震予知三原則である①地域の特定②時期の特定③強度の特定、何れも満...
-
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...
-
東京の話になるがご容赦頂きたい。 東京メトロは、全車両にMetro WiFiを導入することを既に決定している。該当車両では、車内でWiFiを快適に使うことができる。一方で他の私鉄やJRは、駅でこそ設置しているものの電車自体には一部の特急などを除き設置していない。 こ...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
0 件のコメント:
コメントを投稿