2017年9月12日火曜日
生物多様性とGoogle
「女性は技術職に向かない」、米グーグル従業員の主張で物議
天下に名だたるGoogleの社員でさえこんなことを堂々と考えるのか、というのにまず驚いたが、それを巡る周辺の議論の中で、多様性の意義について語るものがないのが少々気になった。
この話は単純な男女差別の話なのだが、これは広く言えば生物多様性の問題になる。その本質は、多様であることは強靭になるということだ。近代工業における大量生産は、生物ではないが多様性を排除し効率化を図ってきたと言える。これが人口爆発や大気汚染など様々な問題を生み、それを抑えようとまた技術を開発し、ということが繰り返されてきた。これは多様性を阻害したための弊害の一つだ。
極端な話、生産性を理由に男女差別をして良いのなら、障害者や老人は死ね、と言って良いことになる。生産性が悪く、将来に渡っても生産する見込みが無い人を養う理由はないからだ。これは人道的な側面からも否定されるだろうが、多様性の面からも問題を指摘できる。
例えば、女性の気持ちを組したソフトウェアがある日ヒットするかもしれない。経営危機に陥ったとき、老人の知恵が会社を救うかもしれない。未経験の事象に対して、自らの経験から原因を推測できる人が出るかもしれない。逆に、トランスジェンダーの気持ちを不用意に踏み躙って評判を大きく落とすこともあるだろう。もし多様性がなければ会社が潰れてしまうところ、それらを助け補完する人達が居ることは、会社を強靭にする。
そして、それは何処でどんな理由で起こるか分からない。分からないからこそ、多様性が必要なわけだ。全てが完璧に分かるのならそれに対して最適化すれば良いが、人間、そこまでの天才はいない。
会社の景気が悪くなると、研究費がまず削られたり、ボーナスを下げたり、新人の採用を抑えたりする。これも意味は全く一緒で、そこに逃げる会社は多様性を失い、将来の危機に対してますます脆弱になる。これを繰り返した挙句、脆弱性は増していく。そしてある日、そこを突かれて倒産する。
零細企業ならともかく、中小企業以上の企業は多様性について配慮すべきである。このことは、スーパー戦隊シリーズを見ていれば自然に身につくはずだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
労働生産性向上策私案
https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...
.jpg)
人気の投稿:
-
実は前日に書いているのでたぶん、だけれども、「 たつき諒の予言は外れる、という私の予言 」は当たった。 ただこの間、トカラ列島で群発地震が起こり、最大震度6弱が1回、5強・5弱も複数回発生した。 トカラ列島で最大震度6弱含む1700回超の群発地震 収束見通せず今後も警戒が必要(S...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
たつき諒氏の予言が話題になっているので、私も一つ予言をしてやろうかと思う。 2025年7月5日を中心とした前後1週間(計2週間+1日)の間に、日本の太平洋岸を震源とする、最大震度6強以上の地震は、起きない。 地震予知三原則である①地域の特定②時期の特定③強度の特定、何れも満...
-
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...
-
東京の話になるがご容赦頂きたい。 東京メトロは、全車両にMetro WiFiを導入することを既に決定している。該当車両では、車内でWiFiを快適に使うことができる。一方で他の私鉄やJRは、駅でこそ設置しているものの電車自体には一部の特急などを除き設置していない。 こ...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
0 件のコメント:
コメントを投稿