2017年9月19日火曜日
音楽プレイヤーの未来
AppleがiPod shuffleとiPod nanoの終焉を発表した。カセットの時代からポータブル音楽プレイヤーを使ってきた身としては、時代の区切り、郷愁のようなものを感じる。
iPodが出てきた頃から、音楽プレイヤーの主流は半導体メモリになることは容易に想像できた。そしてそこから類推すれば、それはどんどん小さくなっていくが、ディスプレイや操作スイッチの大きさには限りがあるからそのトレードオフが必要、というのもまた自然な考えだった。iPod nanoが出てきたとき、もうこれ以上小さくしても意味がないと思ったのだが、shuffleが出てきたときの割り切りには感銘したものだ。
さて、今後は音声操作が可能になる他、耳の穴に入るBluetoothイヤホンもあるくらいだから、Bluetoothイヤホンへの付加価値追加という形が事実上最小であり、それ以上小さくすることには意味がない。ただ、UIについてはまだ発展の可能性がある。
幾つか考えられるが、例えばGear VRの付属コントローラーのように、コントローラーが別になっている、というものが考えられる。イヤホンのリモコンに毛が生えた程度のものを無線にして、ポケットに突っ込んでおく。操作と連動してその操作を音声で追認識する。
また、音声操作はGoogleアシスタントやSiriの延長として操作するのではなく、イヤホン単独のものに埋め込まれる方向性があり得る。今でもスマホで音楽を聴きながらランニングしている姿はよく見かけるが、あれはあれで結構重いしケーブルがぶらつくのも邪魔だ。それこそウェア以外はイヤホンだけ、というのが理想だろうからだ。
他に考えられるのは、Google Glassとの連動だ。完全なVRグラスだとコンテンツを見るのが優先になってしまうが、Google Glassのようなながら視聴なら、グラス(メガネ)の操作や、映像による操作補助が期待できる。
だが、もっと凄いことができそうな気がする。Spotifyには、最初にちょっと走ると、そのペースに合ったテンポの音楽を再生する、という、ランニング用の音楽リストがあった。元々、Spotifyの無料版は、個別のタイトルは選べないが、完全にランダムではなく、個人の好みを反映する。であれば。
キュレーションメディアでは、個人が興味を持って読んだニュースから個人の好みを推測して、新しいニュースを選ぶ、という機能がある。音楽にも同様なことはあり得るが、こちらはもっとシチュエーションに左右されるもののはずだ。上のランニングがよい例である。つまり、従来型の好み検出に加え、シチュエーション検出を合わせて最適な音楽を流す、という機能があってよいはずだ。
上のようにランニングというのは分かりやすい。多くのフィットネスソフトは、振動センサや加速度センサで歩行、サイクリング、ランニングをしていることなどを検出する。もしスマホを持ちながらであればGPSが入るから、その移動速度や周囲の天気は加えてインプットにできる。勿論個人のスケジュールや曜日、普段の生活パターンまでもデータとして入れられるならどうか。
例えば目が覚めたときには爽やかな曲、家で勉強しているときにはアップテンポで音声のない曲、就寝前には雨だれの音、夏にドライブしているならスカッとする曲、渋滞しているときにはさだまさし(?)、人が話しかけてきたら自動で消音。そういった選択を自動で行ってくれたとしたら、人は殆ど操作することなく、一日中イヤホンを耳に掛けていられる。
これなら、新しい音楽の聴き方として有望である。音楽を聴く時間は増え、音楽生産者は潤い、個人は操作の煩雑性から解放される。曲の選び方にはサービスプロバイダの個性が出せるから、真っ当な競争ができる。
多くの音楽配信サービスの次のプレミアムとして、充分考えられるのではないか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ASIの発達と決定論
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿