2017年9月19日火曜日

音楽プレイヤーの未来


AppleがiPod shuffleとiPod nanoの終焉を発表した。カセットの時代からポータブル音楽プレイヤーを使ってきた身としては、時代の区切り、郷愁のようなものを感じる。

iPodが出てきた頃から、音楽プレイヤーの主流は半導体メモリになることは容易に想像できた。そしてそこから類推すれば、それはどんどん小さくなっていくが、ディスプレイや操作スイッチの大きさには限りがあるからそのトレードオフが必要、というのもまた自然な考えだった。iPod nanoが出てきたとき、もうこれ以上小さくしても意味がないと思ったのだが、shuffleが出てきたときの割り切りには感銘したものだ。

さて、今後は音声操作が可能になる他、耳の穴に入るBluetoothイヤホンもあるくらいだから、Bluetoothイヤホンへの付加価値追加という形が事実上最小であり、それ以上小さくすることには意味がない。ただ、UIについてはまだ発展の可能性がある。

幾つか考えられるが、例えばGear VRの付属コントローラーのように、コントローラーが別になっている、というものが考えられる。イヤホンのリモコンに毛が生えた程度のものを無線にして、ポケットに突っ込んでおく。操作と連動してその操作を音声で追認識する。

また、音声操作はGoogleアシスタントやSiriの延長として操作するのではなく、イヤホン単独のものに埋め込まれる方向性があり得る。今でもスマホで音楽を聴きながらランニングしている姿はよく見かけるが、あれはあれで結構重いしケーブルがぶらつくのも邪魔だ。それこそウェア以外はイヤホンだけ、というのが理想だろうからだ。

他に考えられるのは、Google Glassとの連動だ。完全なVRグラスだとコンテンツを見るのが優先になってしまうが、Google Glassのようなながら視聴なら、グラス(メガネ)の操作や、映像による操作補助が期待できる。

だが、もっと凄いことができそうな気がする。Spotifyには、最初にちょっと走ると、そのペースに合ったテンポの音楽を再生する、という、ランニング用の音楽リストがあった。元々、Spotifyの無料版は、個別のタイトルは選べないが、完全にランダムではなく、個人の好みを反映する。であれば。

キュレーションメディアでは、個人が興味を持って読んだニュースから個人の好みを推測して、新しいニュースを選ぶ、という機能がある。音楽にも同様なことはあり得るが、こちらはもっとシチュエーションに左右されるもののはずだ。上のランニングがよい例である。つまり、従来型の好み検出に加え、シチュエーション検出を合わせて最適な音楽を流す、という機能があってよいはずだ。

上のようにランニングというのは分かりやすい。多くのフィットネスソフトは、振動センサや加速度センサで歩行、サイクリング、ランニングをしていることなどを検出する。もしスマホを持ちながらであればGPSが入るから、その移動速度や周囲の天気は加えてインプットにできる。勿論個人のスケジュールや曜日、普段の生活パターンまでもデータとして入れられるならどうか。

例えば目が覚めたときには爽やかな曲、家で勉強しているときにはアップテンポで音声のない曲、就寝前には雨だれの音、夏にドライブしているならスカッとする曲、渋滞しているときにはさだまさし(?)、人が話しかけてきたら自動で消音。そういった選択を自動で行ってくれたとしたら、人は殆ど操作することなく、一日中イヤホンを耳に掛けていられる。

これなら、新しい音楽の聴き方として有望である。音楽を聴く時間は増え、音楽生産者は潤い、個人は操作の煩雑性から解放される。曲の選び方にはサービスプロバイダの個性が出せるから、真っ当な競争ができる。

多くの音楽配信サービスの次のプレミアムとして、充分考えられるのではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: