2017年9月15日金曜日

味噌汁椀は奥左に置くべきだ説


伝統的な作法では、汁椀は右手前、飯椀は左手前、主菜は右奥、副菜は左奥(、漬物は真ん中)、というのが正しいらしい。この配置には長年疑問があったのだが、調べてみると、(伝統や迷信以外の)合理的な理由はなさそうだ。

自分がしているように、左奥に置くというのには合理的な理由がある。一汁三菜の食器のうち、飯椀と味噌汁椀の背は高く、主菜副菜の皿は低いのが普通だ。だから、右手前に汁椀を置くと、置くの低い皿に手が届きにくい。また、右奥に置くと、一旦右手で持って左手で持ち換える必要があるので手順が増える。だから左奥が最も合理的なのだ。そしてもちろん、左利きの場合は左右逆に置くべきだ。

しかし、そもそもこう配置した理由はもっと単純であって、それは、小さい子供が伝統的な配置で食べると、かなりの高確率で汁椀を引っ掛けて倒してしまうのだ。単純な話、液体を入れた器、しかも背の高い器を一番手前に置くことは、間違えて倒しやすいし、倒したときの被害も大きくなる。そしてこれも、良く考えてみれば合理的な理由である。

左が高位だとか、飯椀を跨ぐのは失礼だとか、いろいろ(合理的根拠の無い)「説」はあるようだが、現代人にとってそれが気にならないのであれば(事実多くの人は気にしないだろう)、合理的な理由に基づく配置を考えるべきだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: