2018年6月5日火曜日
ロボットによる家具の組み立て用手順書
https://techable.jp/archives/75758
イケアの椅子を、AIロボットが組み立てた、というニュース。人だと10~15分掛かるところ、2台のアームロボットで20分で組み立てたという。
記事は部品の3Dイメージングによる把握やロボットの動きの計画ばかり書かれていて、組み立て手順がどう与えられていたのかが書かれていない。恐らく、イケアのあの「文字が殆どない絵だけの組み立て手順書をスキャンしただけ」では済まないのだろう。
そもそも、イケアの家具自体もコンピュータで設計されているから、組み立て手順書をイケアが作る、ということは考えられることだ。もしそれが示されるなら、画期的なことだ。組み立て手順書にQRコードが書いてあって、それをロボットが読めば、後は家のロボットが自動で組み立ててくれるわけだから。
家庭用ロボットの手順書ができるのなら、その前に工業用ロボットのための手順書ができるはずで、次にホームセンター向けの手順書ができるはずで、何れもそれは殆ど同じものであるはずだ。どういうオプションがあって実際にどう動くかは個々のロボットが自動判断するのであって、手順書自体が変わるはずはない。
そして、家具の手順があるなら、工業製品全てに適用できるはずだ。単純に組み立てだけでなく、接着剤の塗布や釘うちねじ回し、パーツのはめ込み、穴あけ切断など様々なものがあるにせよ、順次拡張していけばよい。
その手順書のフォーマットを考えてみる。まず最初に来るのは部品リストだ。部品に番号・名称を付け、数を確認する。これには工具や接着剤、シール、塗料なども含まれる。
最初の手順は、使用部品が最低一つ。これは組み立てではなく部品の加工が考えられるからだ。例えば研磨や切断切削、加熱などがある。更に、材料を伴う塗装、液侵、イオン打ち込み、メッキなどがある。イケアの場合、よく空いているはずの穴が開いていない(中途半端に加工されていたりする)があるが、意外と盲点になりうる。
使用部品二つでは、接着剤を伴う接着、両面テープを使う粘着、勘合などが考えられる。このとき、勘合には部品に適切な力を加える必要がある場合がある。ほぞをほぞ穴に差し込む場合、勘合爪がある場合などだ。その各々に、最初の状態と最終状態の説明がある。勘合した後は、それらは新たに一つの部品となる。
この際、柔らかい素材の扱いについても説明が必要になる。ソファの革張りや衣服の縫いなどがある。と、考えていくと結構色々な問題点がある。また、持ち方(保持の仕方)にも指示が必要な場合があるだろう。重量バランスや柔らかい素材、勘合のときに力を加えてよい方向などもあるからだ。
例えば、空いているはずの穴が開いていないパーツをそれと認識するために、外形だけでなくパーツに赤外線インクで番号を印刷しておく、といったことは考えられることだ。だがそれを絶対的に期待することもできない。間違えて印刷する場合も、印刷されない場合もあるだろうからだ。人間の場合は消去法で考えたりするが、同様のアルゴリズムも必要になるだろう。
このように、考えていくと結構様々な問題はある。だが、将来的なAIの発達も見越したフォーマットにすべきだから、あまり前提とする補助機能(赤外線インク番号など)があるといけない。むしろ分からないところは人間が補助してやるのを初期バージョンとしておき、順次賢くなっていくようにした方が良いだろう。
パーツ同士の組み立ては、本質的にはパラレルでよいはずだから、プログラミング言語なら並列言語が良いし、XMLも捨てがたい。自然言語ではまだ不足だろう。拡張性も含め、どんな仕様になるのか見ものである。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ベジファーストと三角食べ
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
バカの壁 [ 養老孟司 ] 価格: 734円 (2016/10/26 18:15時点) 感想(72件) 養老孟司 氏の名書だ 。 いちばんキライなタイプが、以前も言った「中途半端な科学万能主義者」なのだが、この類の人の「バカの壁」が一番厚い。多くの場合...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...

0 件のコメント:
コメントを投稿