2018年6月19日火曜日

サハラ砂漠は人間が作った


http://www.excite.co.jp/News/odd/Tocana_201703_post_12651.html

耕作のために草を飼ったのが原因で土が乾き、気候が変わってしまった、というのがその主張。ダストボウルはその一例だそうだ。砂漠化の解説にも似たような記述がある。逆に、砂漠緑化は大変そうだ。何せ広いのでカネが掛かる。木を植えても直ぐに枯れてしまう。

ここでは、砂漠緑化の方法を考えてみる。最初に植えるのは、枯れない木、即ち人工の木だ。実際には植えなくてもよい。そこにあればよい。その木で何をするのかというと、大きくは二つある。一つは日陰を作ること。もう一つは水を作ることだ。

乾燥した空気からでも水を作り出す技術、というのは、あちこちで研究されている。例えば

http://news.mynavi.jp/news/2017/04/20/052/

がそうだ。人工の木にこの装置を設置し、日陰に水を撒く。この木を、例えば半径百メートルの円状の砂漠に建ててやると、中央部に向かうほど気温は低く、湿度は高くなるだろう。

そうなったら中央部から順に、本物の木を植林をしてやる。これが育つにつれ、様子を見ながら人工の木を少し外側に移動する。これを繰り返してやり、百年単位で砂漠緑化を行う。

このために使う人工の木は、枯れ木に人工の葉をつけただけのもので充分だ。水生成装置の方は高いだろうから、予算はむしろこちらに左右されることになるだろう。

ただ、砂漠には栄養がないから、単純に植物を植えても育たないだろう。これを解決するために少し計画を修正してみる。人工の木は日陰を作るためだけに使うものとして、その中央部には生ごみを投棄し続ける。

生ごみには湿気と栄養価があるから、何かしらの植物が成長することはできるだろう。できれば水も欲しいが、これも汚水でよい。ある程度生ごみが溜まれば奥は保湿できるから、汚水が必須かどうかは分からない。生ごみの中には植物の種や虫の卵が混じっているはずだから、その中で最初は乾燥に強いものが育ち、それに伴って虫が育ち、何れは背の高い植物も育ってくるはずだ。

そうしたら人工の木の役割は終わりである。中央の木をどけて周辺に少しずらしてやる。ある程度の広さができれば、生ごみの投入はもはや必要ない。これを繰り返せば、徐々に砂漠は緑化していくだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: