2018年8月6日月曜日

無人電車


車の自動運転ができるなら、電車の自動運転の方が遥かに簡単なはずだ、というのは、誰しもが思うことだ。だがこれは殆ど行われていない。

自動車と大きく異なるのは、乗客の乗り降りを制御するところだ。だがこれはこれで技術開発可能である。後は電車内でのアクシデントだが、これも遠隔監視があればそれほど難しいとは思えない。

電車には自動車(自動運転車)にはない特徴があるが、それは①渋滞がない、②高速で移動できる、③大量に運べる、④エネルギー効率が高い、という点だ。自動車と電車は共存可能なはずだ。

考えるのは、都心ではなく地方の電車である。駅と自宅、駅と目的地までの間は自動運転車で、駅間は電車で移動する。地方都市でこの何に不満があるかを解決できれば、都市が活性化する可能性はある。

その一つは、間違いなく時間間隔だろう。一度電車を逃すと一旦家に帰ってお茶を飲んで再度、などという間隔ではなく、いつでも飛び乗って好きなところに行ける程度の間隔、例えば15分間隔で動き、更には混雑で乗り損ねたら予備の電車が出動する、という前提ならどうだろう。

あるいは、センサで呼べるとしたら。つまりホームに着いたら15分以内に電車が来ることが保証されるとしたら。

従来型の電車では採算が合わないことは間違いない。そこで、電車の方にも工夫が必要になる。それは車両の小型軽量化だ。長さを短くするだけでなく、単線を複線化して幅を半分にする、といったことも検討できるだろう。車体もFRPなどで軽量化する。その前提では台車も軽量化できるだろう。例えば車輪を非金属で作ることもありうるだろう。

勿論自動運転をするので、運転手と車掌が不要になる。運転計画も含めて自動なので、トラブル対応以外は完全に無人にできる。プライベートモードを指定して、他人が乗り込めないようにすることもできる。これはセキュリティ対策としても有効だろう。その際は更に小さい車両を使うことができる。

通常の電車の一車両当たりの定員を140人として、車長半分、車幅半分の電車を作ってみる。単線を複線にする前提だ。この電車の定員は20~25人程度になる。これはマイクロバスと同程度だ。ただ、マイクロバスより座席数は少なく、立ち席(つり革手すり)も含まれる。実際に乗るのは5~10人程度だろう。

更に小さいプライベートモード専用車はその半分で、定員は10名程度。座れるのはその半分程度だ。同時に乗る人数に関わらず一台貸切の値段とする。同区間をタクシーで走るよりは安く設定する。

後は採算に乗るかどうかだが、恐らく車両のランニングコストが決め手になるはずだ。それこそ遊園地のゴンドラに使うようなFRPという手もあるが、あれよりはずっと速度が出せないといけない。しかし従来の電車と同等では高くつき過ぎる。路線によっても違いが出るはずだ。どう折り合いを付けていくかが悩ましいところだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: