2019年2月6日水曜日

モニター向けBDR


別にNHK受信料をごまかそうという話ではない。

現在市販されているテレビは、電源を入れると必ずテレビが映るようになっている。当たり前の話のように思えるが、今の世の中、テレビが主流というのはもはや当たり前ではない。最初からHuluしか見ない、録画しか見ない、という人も多い。しかし、そうなるとこの「最初にテレビが映る」という仕様が鬱陶しい。

実はこの「最初にテレビが映る」というのは、テレビである以上は満たさなければならない仕様らしい。

以前、「NHKが映らないテレビ」として話題になった

https://www.sony.jp/bravia-biz/products/FW-BZ35F_BZ/

だが、これも最初の画面は固定であり、好きに設定できるわけではない。人によって異なるこの「最初の画面」を豊富にカスタマイズできるようにするには、テレビでもダメ、この「NHKが映らないテレビ」でもダメ、PCに接続するモニタでもダメ(PCの操作や設定は豊富で複雑すぎる)。BDレコーダーくらいがちょうど良い。

さりとて、現状のBDレコーダーは、あくまでテレビでまずリモコン操作してその画面にする前提だから、多くの場合トップ画面は「メニュー」(しかも汎用の)である。いきなり(テレビのように)映像が映し出されるわけではない。また、BDレコーダーにネットを接続しているとしても、YouTubeをBDレコーダー経由で見るメニューはないだろう。最初の設定で少々苦労しても良いから、ここをいきなりNetfFlixにしたいとか、YouTubeのお勧め画面にしたいとかいうことを設定したい。

してほしいことは、そんなに難しいことではない。まず、BDプレイヤーにもAndroidを搭載してもらう。Android TVでは(少なくとも今のままでは)ダメだ。トップ画面のカスタマイズ、選べる映像コンテンツがまだ足りない。そしてカスタマイズの記憶機能、メニューの中にBD録画を含めること。全部、市販の何かしらの機器では既にできることばかりだ。
そういうBDレコーダーがあれば安心してテレビをモニタに買い換えることができる。人によってはテレビチューナー無しのレコーダーとか、逆に録画無しのチューナーユニットだがUIが良いものなどを色々と選ぶことができるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: