2019年2月1日金曜日

国家予算のディベート式節約法


以前「国会答弁はディベートとAIで」という提案をした。あれと同じ手法で国家予算を節約する方法を考えてみた。

方法は、省庁間バトルロワイヤルだ。自分の省庁を守る側と、他の省庁を攻める側に別れ、ディベートを展開する。勝敗はAIが付ける。自分の省庁が負ければ、その分予算は削減され、減った分の一定割合が自省庁のポイントになる。このポイントは、自省庁のディベートの際に上乗せされる。

ディベートは必ずしも弁論による必要はなく、書式の提出などで行われる。相手の指摘に対する反論のため、タームは2回以上。お互いにけん制しあって動かなければ、全体が下がるようにする。

論点が整理されるし、省庁によって複数の指摘がなされるので、どこが問題になるのか分かりやすい。今流行のエビデンスベース(PDCAサイクル)の話もやりやすい。

これで上手くいかなければ、例えばNPOや市民団体が入ったり、圧力団体が支援したりするのも良いだろう。これは消耗戦ではなく切磋琢磨である。より良い予算を作るためにも、考えてみて欲しいことだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

高市氏の積極財政論と確証バイアス

高市首相は安倍氏と同じ積極財政論者で、就任直後からその方向に舵を切っている。プライマリバランスゼロ目標を事実上反故にし、戦争でもコロナでもないのにいきなり17兆円もの補正予算を組んだ。ちなみに安倍総理が初年度に打ち出した補正予算は10兆円であり、それと比べても突出している。 こ...

人気の投稿: