2019年2月24日日曜日

組み立て工場コンテナ


世の中に大規模な物流が発生する大きな理由は、完成品を運ぼうとするからではないか。部品と組み立てレシピを配送するだけなら、物流はもっと簡単になるのではないか。そう考えてみた。

例えば、世の中の家具が全てIKEA方式になり、組み立てロボット工場が各地にあればどうだろうか。更には材料は現地で、CADで切り出し、塗装までがレシピとして流通すれば。

この結果得られるのは、輸送コストが大きく減ること。また、無駄に作るもの(見込み生産)が減り、そのコストも低減できる。カスタム生産も容易になる。これも見込み生産の減少に貢献する他、品切れもしにくくなる。

服や靴もそうだ。気に入るデザインがあっても足に、体に合わなくて悔しい思いをする、欲しい色がなくて別の色で我慢する、売り切れに落胆することがなくなる。(その代わりバーゲンや福袋の楽しみは減るだろうが)

今の生産方式がこうなっていない理由は、人だ。モノの輸送費は、もう大したことがないというレベルになってきているが、生産にはどうしても人が大量に必要になる。それも、モノによってそのスキルは異なり、高度なものも求められる。優秀な人材が安く手に入るよう、企業は世界中を探し回るわけだ。

だが、今後AIが進歩してロボットの制御が自在にできるようになれば、複雑な組み立てが自動で、同じ品質で、低コストでできるようになる可能性は高い。更にオンデマンドに近い生産ができれば、材料の無駄、作り過ぎ、不足による機会損失を避けられ、原価は大きく削減できる。

このためには、現地の人間に必要なスキルを最小化することだ。生産計画、調達、配送まで全てをロボットが行うものとして、現地の人間は基本的に監視、トラブル対応だけにする。これも全世界共通で教育できる。世界中どこに派遣しても同じ仕事ができるし、それこそVRで遠隔教育することもできるだろう。

その代わり、工場のコストは並みの工場よりずっと高くなる。そのほとんどは設備費で、後は電気代だ。生産量当たりの減価償却費は、通常で作る場合の何倍も高くなる。ただそれは従来の人件費を含んでいることには注意が必要だ。

また、工場の設計は皆同じでよい。もしそれなりに小さければ、海運コンテナにしつらえてしまえば、工場を工場で生産できる。設置も撤去も簡単なので、流行に合わせて数を増減させたり、撤退することも簡単だ。海外進出も難しくない。バージョンアップも、新しいのを送り込んで古いのを回収することでできる。従来の固定費の概念を大きく覆すものだ。

ここでの懸念は、まず工場自身のスペックだ。製品自体はどんどん新しくしていかなければならないが、その新しい設計にロボットが耐えられなければならない。このためには柔軟なロボットが必要だ。

次の懸念は、現地で調達できる原材料の品質である。受け入れ検査をロボットでやり、ダメなら弾くというような仕掛けが必要だが、この分野はまだ殆ど研究されていないように思う。

後は高度な設計技術であるが、ま、これは企業自体の魅力と言えよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: