2019年3月15日金曜日

多重生活空間保護


https://japan.cnet.com/article/35132139/
https://japan.cnet.com/article/35117340/

宅配荷物を家の中に置くAmazon Key、留守の間に家事代行を頼むMANOMA。このように鍵を他人に預ける制度が普通に出てくると、家の方も工夫が必要ではないか、と思えてきた。

最初のエリアはAmazon Key用、つまり宅配荷物を置くためだけの空間だ。家の外ではなく玄関内、というのが第一の関門だが、玄関の鍵は他人に委託可能。この場合はAmazonに委託する。当然完全には信用できないので、荷物を置くところしかできない。

第二のエリアは家事代行用で、リビングダイニングである。ここには更に鍵がないと入れないが、いわゆる日常生活空間になる。但し貴重品や機微なプライバシー情報にはアクセスできないものとする。

第三のエリアはプライベート空間だ。多くの場合は寝室が相当する。ここには金庫などがあり、家事代行業者であっても留守の時には入れさせないようにする。

第三のエリアは生体認証がベストだろう。第一、第二に関しては、電子錠だと便利だ。臨機応変に対処できるし、直ちに無効にすることもできる。

この対処は、通常のマンションであっても工夫次第で可能である。通常のマンションなら、玄関を入ると老化に繋がっていて、各部屋にはドアがある。この各々のドアに鍵を掛ければよいから、中古でも改造で対処できる。その鍵がインテリジェントキーであれば、後はソフトで幾らでも対応できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

富士山噴火への備え・再考

 以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...

人気の投稿: