2017年6月14日水曜日

代用肉の未来


映画「ソイレント・グリーン」では、人間の死体が食料にされていたわけだが、実際のところこれは効率が悪いことこの上ない。肉として使うならまだしも、ビスケットにするのであれば小麦の栽培の方がよい。
閑話休題。日本で今手に入る代用肉は、まだとても肉と呼べる代物ではない。一方で海外では、殆ど肉と区別がつかないようなものも出てきているという。実際に食べてみた訳ではないので何とも言えないが、技術は進歩するものだから、将来的に代用肉が食卓に上る可能性は高いだろう。コストにしても、本物の肉を下回る可能性はある。
だが考えてみれば、今でも魚肉ソーセージや豆腐ハンバーグのような肉は存在している訳で、そういった肉はこれらの上に来るのか下に来るのか。バターをマーガリンが(一時)駆逐したような、大規模な普及は望めるのだろうか。
代用肉は、資源対策としての側面もあるため、ある程度実用化すれば国の後押しが期待できる。このため、庶民は代用肉、高級レストランでは本物、などということはあり得ることだ。だがこの場合、希少性が美味しさと必ずしも繋がらない。代用肉の方が美味しくなる、ということも十分に考えられる。
更に言えば、「肉」って何だろう。以前も紹介したCOMPのように、肉でも野菜でもない(得体も知れない)ものでも人間の栄養を賄えるようになれば、ただ美味しければ、飽きなければ、何だってよいはずだ。3Dプリンタで、型焼きで、自由な発想で作った新しい食事が世の中を席巻することはあり得るだろう。
小麦と膨張剤を作った菓子には多数の種類があるように、肉と野菜の区別は段々つかなくなっていき、新しいカテゴリで考えなければならなくなる、そんな時代が来るのかもしれない。そして、自然の肉や野菜が代替食、つまり不味い非常食扱いされる日も来るのかもしれない。そんな時代、食用として品種改良されてきた牛、豚、鶏たちは、人間とは逆に絶滅の危機に瀕することになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: