2018年5月30日水曜日
トイズの時代とレーザー錆取り器
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52395
集団ドローンによる攻撃が行われた、という記事だ。これを読んでいて、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%A4%E3%82%BA_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
この映画を思い出した。おもちゃ工場がおもちゃサイズの軍事兵器の生産、更には子供たちを使った兵器の操縦を行う、というプロットだった。
映画の中で、おもちゃ兵器を作ろうとする悪役が「(本物の)戦闘機1機の費用でおもちゃ兵器が何万機も(数値は覚えていないが)作れる」、と言っていた。戦争もテロも、より簡単になった。これはもう現実になっている。よく考えない輩でも金がなくても、戦争を起こせるようになったというわけだ。
ここに、二つの問題が提起される。一つは、従来型の戦争でもテロでもない、第三の戦争形態が現れる可能性とそれへの対処。第二は、盗撮や泥棒の類、いわゆる日常の犯罪でも使われるだろうから、個人としても対策は必要になる、ということだ。
まず、最初の「第三の戦争形態」について考えてみる。これは、テロが大規模化して、内戦レベルにまで大きくなることを意味している。つまり、少々金持ちで、また技術に聡いのであれば、単独の自爆テロなどではなく、数週間から数ヶ月に渡って、また複数の地域に渡って、本物の軍隊を相手に、大規模な戦闘行為をすることができるようになるだろう、ということだ。
飛行型・走行型のドローンを多数購入し、それに爆弾や小銃等を取り付け、タイマーで起動してAIでターゲットを認識して攻撃し、最後には自爆する、というようなプログラムを搭載しておく。これをあちこちに隠しておき、同時多発的に、あるいは波状攻撃を行うようなことは可能だろう。制御不要にしておくことで、一度始まれば誰も止められない。
打ち落とすにしても、数が十分に多ければ、初動が速ければ、警察でも軍隊でも対応できないはずだ。ターゲットを人ではなく放送局や通信施設、上下水道、政府機関、警察軍隊、原発、ダムなどの施設にすることも可能だ。ガスタンクに穴を開けるだけで地域は全滅、ダムなら流域全滅、などという恐ろしいシナリオも、考えることができる。BC兵器のばら撒きもできるだろう。
これは結構恐ろしい未来だ。それに対抗するのに必要なのはどんなシステムになるのだろうか。
まずドローンを検知する必要がある。次にそのドローンを拿捕ないしは使用不能にする技術が考えられる。また、宅配ドローンなど、有用な使い方もある。これとの区別もしないといけない。
既に幾つかの装置は開発されている。捕獲ネットを発射するもの、電磁パルスでコンピュータを狂わせるもの、ジャマー(電波妨害装置)などだ。だが、もし兵器として作られたドローンなら、各々対策が可能である。例えばコンピュータが暴走したらBC兵器の拡散が起きる仕掛けがあったり、ジャマーに反応して単独行動をとるようにプログラムされていることもあり得る。
正直言って、近くまで来られてしまったら対策は困難である。特にBC兵器は厄介であり、今後はこちらが伸びる可能性すらある。攻めるに易く守るに難い兵器だ。
ここで登場するのが、レーザー錆取り装置だ。例えばこんなものがある。
http://coollaser.jp/feature/
強いレーザー光線を、プリズムを使って広い円状に拡散し、一定の面積を一気に焼き尽くす装置である。これでドローンを撫でてやると一発で破壊されるが、同時にBC兵器を焼き尽くすことができる。Bは死に、Cは変質する。
考え付く限り、BC兵器を考慮した場合はこれが最良の対抗策である。さっさと開発して欲しいものだ。
家庭用の場合は前述の電磁パルス装置やジャマーで十分だろう。一家に一台とまで世の中が乱れるかどうかは分からないが、今のうちに考えておきたいものの一つだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
3.11で原発の危険を甘く見ていたように、次は噴火を甘く見ていたと後悔するかもしれない。今の知識を振り返ってみる。 過去の富士山噴火の規模を見ると、溶岩や噴石などの被害はもちろん近隣で発生するとして、広範囲に火山灰が積もる。予測によれば、関東でも数cmは積もる。この量で...
-
Googleがローカルニュース記事を作成するソフトウェア開発に資金を提供した 記事を見ていると窮余の策にも見えるのだが、考えてみるとむしろ好ましいのかもしれない。今まで、ローカルニュースは地方紙の領分であり、全国紙ではローカルニュースは1ページとか、ごく少数しかなかった...
-
FacebookのAIが、英語を使いながらも人間に理解できない文法でしゃべりだし、そのAIが停止された、と言う話が話題になった。その会話を実際に見てみたが、確かに気持ち悪い。この気持ち悪さ、どこかで感じたことがある、と思って思い出してみたら、眉村卓の小説に度々出てくる「産業...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
0 件のコメント:
コメントを投稿