2018年5月17日木曜日

プライベートDApps


未だにクラウド化に躊躇する企業が多い中、銀行の中にもクラウド化に舵を切るところも出てきている。どちらが正しいのかは分からないが、ここへ来てブロックチェーンやDAppsの流れが出てくると、こちらはどうなのだろうとの思いも出てくるように思う。

クラウドにする理由のひとつは事業継続性だが、分散化はこれをある程度達成している。セキュリティも、断片化や暗号化が後押しする。となれば、クラウドにせずともDApps化するという方向性はアリなのではないか。

ただ、現状の概念そのままでは使い辛いので、修正は必要である。
  1. オープンソースである必要はないし、修正に当たって合意の必要もない。
  2. 実行負荷の調整ができた方が良い。例えば自分のアプリならできるだけ自分のノード(群)で実行するものとし、負荷が追いつかなくなったときだけ外に出すようにする。
  3. トークンはネットワーク外での補充や削除を認めるようにする。
  4. データや結果の暗号化が必要である。要求者のみが知り、実行者には知られないようにする。
  5. ブロックチェーンの長さは一定で切ることができるようにする。特定の信頼できるノードにのみそれを許す。その意味でノードは完全に対等ではない。
  6. スマートコントラクトのバージョン管理ができるようにする。即ち古いバージョンを無効にしたり、スマートコントラクト同士の連携における新しいバージョンの有効化などができる。
  7. いわゆる管理ツールをプラットフォームに含むようにする。
平たく言えば、OpenStackのDApps版だ。クラウドと同じく、ごく簡単な設定だけでノードを附加してスケールアウトできる。またOpenStackと異なり、物理マシン(サーバ)に特定の役割が割り当てられているわけではないので、UPSや二重化など、BPMの類は不要となる。ネットワークに多少のセキュリティリスクがあっても、システムがそれをカバーしてくれる。

クラウドの概念を知ったときも究極だと思ったが、こちらの方が更に究極だ。こういったプラットフォームを作ることができるのかどうか、(当然私には作れないが)時代を見守りたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: