2017年2月25日土曜日

冨田勲


今更だが、ご冥福をお祈りする。
技術に興味を持つきっかけとなったのは、彼だったように思う。冨田勲と言えばシンセサイザーだが、普通のアルバム以外にも、音作りの過程を説明するような2枚組のLPレコードが出されたことがあって、人生最初の自分で買ったレコードはそれだったように記憶している。
「冨田勲の世界」というものだ。これがきっかけでシンセサイザーに興味が出た。ただ当時のシンセサイザーは子供が気軽に買えるような値段ではなく、想像で楽しむしか他なかった。
では自分で作れないだろうか、と調べてみて、「ラジオの製作」
系の電子工作にはまる。そして遂に、ラジオの製作でもシンセサイザーの自作記事が出るのだが、モジュール毎の連載、またモジュール一つ一つが高額、ということで、作るのを断念する。
その後、ヤマハからFM音源シンセサイザーが出てくるのだが、暫く後にそのコアとなっているICが秋葉原に出回っていることを知る。キットなどは出ていなかったので、ICの説明書を入手して読んでみると、これがコンピュータ制御前提となっていた。
ここで一時気が遠くなるのだが、コンピュータ関係の勉強は別に行っていた。そこで全てを自分で設計し作ることを決意。何とか動かすことができたのだが、プログラムが稚拙で自由に音を作り出すことができなかった。その間も氏は次々と新作を出し、そのたびにレコード(後にCD)を買っては憧れることになる。
最近ではシンセサイザーを使った音楽は当たり前になった。そんな時代に改めて氏の音楽を聴くと、当時は全然感じなかった、手作りの暖かさを感じる。何というか、音のツヤ感が違うのだ。手塚治虫のスターシステムのように、冨田サウンドにも定番の音が幾つかあって、それが出てくると思わずニヤリとなる。当時の氏も手作りを意識していたわけではないと思うのだが(それしか方法がなかったのだから)、これは不思議な感覚だ。
逆に考えると、今のシンセサイザー音楽は、自動で作れるところが多い分、手抜きになっているのではないか。料理でもそうだが、市販品そのままではなく、自分なりの隠し味を入れたり、推奨する作り方をわざと外してみたり、とすることで、自分オリジナルに変わっていくものだ。現代の演奏家には、(弾き方だけでなく音作りのところで)個性をもっと発揮してほしいものだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: