2017年11月13日月曜日

未病期補助腎臓


日本人の腎臓の能力は、国際的に見ると弱いそうだ。家の近所にも人工透析の施設があるが、あそこに通う人たちの多くは車椅子で来る。本来は死ぬところを生きていられているのだからありがたいことではあるが、生活は不便そうだ。

腎臓が弱いことが始めから分かっているのでれば、通常の人工透析よりもっと負担の少ない簡易的な人工腎臓を若いときから埋め込んでおくなどして腎臓を補助してやれば、年を取ってから厳しい透析を受けずとも、楽にずっと過ごすことができるかもしれない、と考えてみた。

この場合の人工腎臓は、例えば従来の能力の1/4~1/10程度の能力でもよい、とする。その数字の適正範囲は後から議論するものとして、それで日頃かあら腎臓の負担が軽くなれば、その分腎臓の機能低下も緩やかになる。それが寿命を超えるようにすれば、透析は不要である。

一生透析が必要ない人が多い中、この積極的医療を行う人がいるとすれば、それは未病不健康の人だろう。ここに保険適用があるかどうかは議論の余地があるだろうが、将来的なリスクと改善の見込みについてある程度AI的な手法で数値が出れば、その補助割合まで含めて検討に値するはずだ。

薬物投与による治療でも、同様のことが言える。95%ラインを越えたら積極的に治療することによって深刻な症状に至る人が何%減るなら、そこに至る治療には意味がある(ない)と論じることができる。

このためにはどうしても治験が必要だが、今の段階では保険適用外になるため身動きがとれない。長期的な治験になるため協力者の数を確保することも必要である。まずは厚労省と医者を巻き込んだ議論が望ましいと思われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: