2017年11月1日水曜日

う○こID


以前、冗談で考えたことがあったのだが、恐らくは世界で一番小さいRFIDである日立のミューチップは、殆どがシリコンと金銀でできていて、食べ物に混ぜても害はなく、消化もされない。

噛み砕かれるものもあるだろうが多くは残るだろうから、一定の割合で食べ物に混ぜておけば、何を食べたかはう○こを調べれば「正確に」分かる。食品トレーサビリティの究極の姿は、ミューチップを食べ物に混ぜ込むことだ。

もちろんそのチェックはトイレで行われる。問題なければそのままだが、ひとたび問題が起こればう○この履歴は逆に辿られ、誰が何を食べたか(出したか)が分かる。時間も大体分かる。こうすることで問題の特定は自動且つ完璧に分かり、あっという間に沈静化可能となる。

これは健康管理にも有効だ。素材の量、調味料の量まで推定可能だから、栄養バランスが悪いとか間食が多いとかの警告も自動で出せる。家族一人ひとり、どこで何を食べたかを追跡することなど従来は不可能だったが、これなら可能だから、生活習慣病の因果関係なども精度高く推定することができる。

薬にも混ぜておけば、服薬実績が自動で採取されるから、こちらの管理にも有用である。

元々はTRONの発想である。坂村健博士万歳。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: