2017年11月2日木曜日
EMP対策
最近、にわかに話題になってきたのがEMP攻撃だが、これへの対策は考えていなかった。というのは、太陽フレアへの対策とこれは基本的には同じであり、太陽フレアの場合はほぼ対策不能、と考えてきたからだ。だが、日本がEMP攻撃を受けた場合と太陽フレアの場合は、細かく考えれば違いがある、ということに気づき、考え直している。
まず、太陽フレアの場合に諦めた経緯について整理しておこう。数百年に一度程度の大規模な太陽フレアでは、世界中の電磁的記録が全てダメになる。これは、例えば住民情報、預金、税金、会社の(電子)書類、オンラインサービスのデータ、個人のHDD、USBメモリ、スマホ、Blu-Rayレコーダーの録画、CD、FDD、全てだ。
もしバックアップをとっていたとしても、そのバックアップが破壊されてしまうし、もしバックアップが無事でも、レストアすべき機械は全て壊れている。また、バックアップを保管するには鉄の箱にでもしまうしかなく、中と外をケーブルや無線で繋ぐことはできないから、毎回バックアップの度にその鉄の箱から出し、再度しまう必要がある。こんな手間は無理だ。
機器も一緒にしまっておけばよいとも言えるが、まあスマホくらいが関の山であり、更にはその後充電は当分できない(充電器もしまう?)し、無事だったとしても廻りの大部分の機器は死んでいるから、活用は無理だ。
それに、そういう状況では情報遺失云々どころの騒ぎではないのだ。例えば乗り物の多くは相当のダメージを受ける。信号機も送電線も壊れ、となると上水もダメ。都会に住んでいる人はたちまち飢え、水不足に陥る。1週間もすればバタバタと死人が出る、そのくらいのダメージなのだ。
だが、日本がEMP攻撃を受けた程度であれば、海外にバックアップを作っておくことは可能だし、海外脱出という手もある。機械類も海外から輸入できるから、復活は早いだろう。そう考えれば、何かしらのEMP対策を行う意味はあるというものだ。
自分の場合、サーバを一つ立てて、そのバックアップは海外のオンラインサービスを利用している。丸ごとではなくデータだけだが、情報のバックアップはほぼ問題ない。だが幾つか穴があった。
まず、手元のスマホとPCが一度に壊れる事態を想定していない。普段はどちらかが壊れたら反対側の機器で認証していたのだが、両方壊れると手でパスワードを入れなければならない。使っているパスワードは安全性のために覚えられないほど長いし、2要素認証も掛けている。これは別に考える必要がある。
もう一つは預金だ。預金データは電子化されているから、銀行からデータが消えてしまう。このときにどう対処したらよいのか分からない。手元に金の延べ棒でも持っておくのが良いのかも知れないが、これでは運用できないし、何より不便だ。
EMP攻撃の後、海外に脱出するにしても、パスポートと現金は必要だし、空港もダメージを受けているだろうから直ぐには脱出できない。パスポートを銀行の貸金庫に預けていたとして、銀行がダメージを受けたなら、自動倉庫式の貸金庫は動かないし、通常タイプであってもそもそも銀行が開かないだろう。海外から機器を輸入しようと思っても、Amazon.comにアクセスできない(機器がないし通信網も止まっているはずだ)。電話も同じ。郵便も止まっているだろう。つまりアクセスの手段がない。
そのタイムレンジは、震災のそれとは大きく異なるだろう。恐らく十年単位だ。海外脱出しか生きる道はないように思えるが、近隣国も同様の被害を受けている恐れがあり、ゴムボートで韓国や台湾に逃げるというのも良策とは言えない。
ここでは二通りの考え方ができる。まず、人口過疎地に疎開して農業などで食いつなぐ、というもの。二つ目は、海外からの支援はあるだろうから、それにすがる、というものだ。何れにしても、可能になった時点で海外に脱出するというのは、選択肢として残したい。
この二つの考え方の何れも、何も準備する必要はないものだ。だが海外への脱出に関しては、一つ準備できるものがある。外国の金融機関に預金をしておくことだ。
もちろんそれは投資資金でよい。換金性の高いものを少々、残りは日本がダメになると上がる(価値が高くなる)ファンドでも買っておくとよい。日本を含まない海外株や債券が考えられる。できればその金融機関のクレジットカードやデビットカードがあるとよい。
そうすれば、海外に到着したら直ちに現地の通貨を下ろして、初日からホテルに泊まれるはずだ。その後は職探しをして、家を探して、・・・と、普通の海外移住と同じ手順を踏む。つまり、海外移住をあらかじめ想定して、情報を集めておくことは、立派な準備だ。
これらの考えは結構壮大な話なのだが、もっと身近な話として、懐中電灯やラジオを鉄の箱にしまっておこう、などということは当然考えられることだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
砂の船
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
近年の若年層からの近視の増加傾向は、生活スタイルの変化と関係があると言われている。つまり、外を出歩かず、窓も締め切り、外出してもスマホばかり見ているという、要するに近くばかり見ている生活がその一因である。これは学術的にも証明されていて、外に出歩く機会が多い人ほど軸性近視の確率は少...
-
自分の知る限りでは、VRChatのワールドで青空文庫が読める図書館があったのと、N高の教室メタバースくらいしかマトモな例がないのが、メタバース内で本を読む方法だ。本や書類がメタバース内で苦も無く読めるようになれば、電子書籍も含めて全部メタバース内に落としてしまいたい、とすら思っ...
-
VAPEとは、液体を使うタイプの電子タバコだ。日本でも既に購入可能だが、あまり普及しているようには見えない。 PG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)からなる液体にフレーバーを混ぜたものを電気で加熱してその蒸気を吸うのだが、この加熱のところがいい加減な...
-
以前の投稿「 AI寿司職人は美味い寿司を握れるか 」と関連して、「AIには絶対できないこと」、と Googleで検索 してみると、出るわ出るわ。無名有名入り乱れ、色々な説が唱えられている。 だがどれも、技術的に不可能であることを証明・説明できていると言えるものはなかっ...
-
映画と言えば、今でも娯楽のジャンルの一つとして確立したものではあるが、近年では衰退の兆しがある。そのたびに3DやCGなどのテコ入れが入ってきたわけであるが、ここにきて更に新しい提案ができるようになった。それがタイトルにあるインタラクティブ性の導入である。 とは言っても、...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
AGIとは、 汎用人工知能 (Artificial General Intelligence)のことだ。今のところ、研究段階としてはまだ初期の初期だと思われる。一方で、限定的なAIは飛躍的な進歩を遂げている。そこで、AGIを実現するための一つの提案として、 弱いAI の弱い...
-
メタバースが主流の社会では、外出の機会が極端に少なくなる。これによって、大きなダメージを受ける業界が出てくる。それは大雑把に観光業と交通・運輸業、飲食業である。観光にはゲームセンターや映画館、大型ショッピングモール、スポーツ関係なども含まれる。また、雨具の需要も減るだろう。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿