2017年11月30日木曜日
AIセーフティ設計
いつの間にか、自動車はコンピュータだらけになっている。このため、車のクラックという新たな脅威が発生している。鍵を開けられたなんてことはまだカワイイほうで、高速度運転中に急ハンドルするようなことも、理論的には可能だ。
自動車の場合、制御を奪われることは命の危険があるから、話は深刻である。物理的、理論的に様々な対策がされているにしても、対策には対策がある。今のコンピュータでもいたちごっこが続いているから、ある時点で相手が強くなる可能性は否定できない。
自動車はまだ物理的な存在であるから、物理的にエンジンと車軸を切り離すとか、「ケーブルを切る」ようなセーフティを付けることは可能だ。工業機械によくあるような「緊急停止ボタン」を付けることも考えられるだろう。それはそれとして、肝心のコンピュータセキュリティをどう向上させればよいのか。
自動車の場合、一般のサーバシステムと違ってリアルタイム且つ分散制御であり、アーキテクチャはかなり異なる。また自動車の型や規模によっても違う。技術者の市場規模は小さい。そんな中で、自動車ベンダが脅威と感じるのは、高度な知識を擁するクラッカーだろうか。それともAIだろうか。
自動車を1台買ってきて、これにAIを繋いで、「自動車の制御を乗っ取れたら勝ち」というゲームを強化学習させる、そんな時代がくるかも知れない。例えば、ハンドルを右に10°、左に10°を2秒サイクルで3回切れれば勝ち、とか、走行状態でエンジンを停止できたら勝ち、などだ。
これは自動車にとってはかなりの脅威ではないか。なぜなら、自動車はほとんどの時間オフラインだし、アップデートが頻繁にあるわけでもない。OSのように毎月パッチが配布されるようなものでもない。一方で攻撃は何時起こるかわからないからだ。
そこで考えるのが、自動車側にもAIを搭載し、「乗っ取られたら負け」「防御できたら勝ち」のゲームを強化学習させる、つまりAI同士の対決をさせるシステムだ。この場合、攻撃側AIももちろん自動車側が準備する。
この場合、「ハンドルを2秒サイクルで2回左右に10°切られたら三度目を阻止する」というものであってはならない。結果としてそうなってしまえばもちろん負けだが、阻止自体は不正な通信であることを見抜く必要がある。そうでなければ、独立したセンサを付けて非常スイッチにつなげれば実現できてしまう。
AlphaGoZeroと違って対等の勝負ではないから、学習環境には少し工夫が必要である。恐らくは勝敗判定マシンが別途必要であろうし、受け側(自動車側)の学習の効率は極めて悪いだろう。全自動ではできず、人手が必要になるかもしれない。
それでもこれを進めていくことでお互いが切磋琢磨し、脆弱性はどんどん塞がれていく。そして外部コンピュータ側の負荷ないしは通信量が一定以上になったら、つまり攻撃側のコストが見合わなくなったら、セーフティは一応完璧になったと言えるだろう。
なお、この手法は、自動車に限らずあらゆるコンピュータシステムに適用可能と思われる。小さい制御システムから始め、他のインフラにも適用される時がくるだろう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ベジファーストと三角食べ
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
通常のマットレスのコイルは円柱状に展開されるが、これを山型に展開するようにすると、潰れるときは渦巻状になり、完全に潰すことができる。キャンプに使われる簡易マットにこれを使うと、持ち運びに際しては薄く、使うときは快適なマットが作れるのではないか。 キャンプ用のマットとして...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
-
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...

0 件のコメント:
コメントを投稿