2017年11月22日水曜日

日米ベンチャージョイント


日本人は改善が得意だが画期的な発想の転換が苦手、米国人は全く新しいことを始めるのは得意だが詰めが甘い。この仮説が正しいならば、そこで両者が協力すれば、画期的なものが出来上がるのではないか。こう考えるのは自然なことだ。

日本側は米国ほど起業に熱心ではないから、改善のみを請け負って実働+特許収入の定量を頂く、というような仕掛けを日本側で準備し、有望なベンチャーを見つけては売り込む必要がある。

これは従来で言うエンジェルとはまた少し違った動き方だ。結びつく側の日本人は技術オンリーで経営や仕掛けには興味がない人が多いから、その面の補佐も含めてくっつけてやる必要がある。当然、言語やコミュニケーションツールの問題、文化の違いの教育など、橋渡し自体にもそれなりの負荷が掛かる。単純にカネを出してやればよいというものではない。

ベンチャーの探し方も重要だ。アイデアは秀逸だが詰めが甘いプロジェクトを選ぶ必要があるし、相手側に相応の人材が不足していることの見極めも必要になる。成功報酬にするにしても、何らかの見返りは欲しいところだろう。

マッチングと経営の監視をするのがここの役割だ。税理士や会計士、また経営バランスを見る監視役のような人が必要だ。MBAのようなレベルではちょっと心許ないが、実務の経験はそう感嘆には積めないから、ここはAIの出番かもしれない。

で、ここまで考えて思ったのだが、この新エンジェル自体は何も米国ベンチャーとのジョイントだけで役に立つものではなく、国内でも十分に需要があるのではないか、ということ。恐らく今の日本で一番不足しているのは、ベンチャーでの経営感覚ではないだろうか。ここさえ強化できれば、日本はもっと活性化するのではないかと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: