2017年12月6日水曜日

ロボットの人権


古くは鉄腕アトムの時代から、最近では実物のロボットに人権を与えたニュースまで、古くて新しい問題だ。自分なりの考えをまとめてみる。

そもそも「人権」とはルールの一種だが、ルールを作り、守るということをしているのは(今のところ)人類だけだ。他の動物は全て弱肉強食で成り立っている。だから、それが機械かどうかに関わらず、人類がどう考えるかだけで決めればよい。

また、例えば動物保護法に代表される動物に関するルールは、人間が守るためのものだ。動物にルールを諭しても守ってくれない。だから、ロボットへのルールもまた、人間が守るべきルールであり、ロボットに守らせるためのものにはならない。

いや、ロボット三原則はどうなのだ、とか、安全回路だってあるではないか、というのには、多少勘違いがある。ロボットにルールを搭載するのはやはり人間であり、ロボットに守らせているわけではない。ロボットはそう作られたからそう動くだけで、ルールを意識しているわけではない。

ここで、さらにロボットが進化した場合を考えてみると、例えば感情を持って行動をしているように見えるロボット、曖昧な指示をするだけで細かいところは自分で考えるロボット、人間の判断の補助をしてくれるロボットなどが出てきたらどうか。

りんなさんそのままでしゃべるアンドロイドに人権を認めるべきか、と言われれば、まだ多くの人には不足と感じるだろう。Watsonが載っていても同じだ。だがもう少し進化すれば、迷う人が続出するだろう。それでも背後の仕掛けは説明可能であり、まだ生命とは認められない状況が続く。

ここら辺で、生命とは何か、人間とは何か、という哲学的な視点で色々と語る御仁が大量に現れるだろう。だが、視点は違えども論点はひとつ。それらで見られる「意思」「感情」らしきものが「本物かどうか」だろう。いわゆる中国語の部屋問題への社会レベルでの回答が求められるわけだ。

その「本物度」は時代と共に進化していき、いつか感情が論理を超える。つまり、細かい技術的な議論はどうでもよくなり、直感で人間(仲間)と認めたくなる人が多勢になり、その中でロボットに人権を認める流れになるはずだ。

だが多くの人は、その先に何が待ち構えているかを見落としている。その先の進化により、ロボットが自分の意思で自らの種族(ロボット)が守るべきルールを自分で決めだした時にどう対応するか、ということだ。当然ながらロボットは人間に対するルールも決めるはずだから、それが人間のルールとバッティングする可能性も出てくる。

さらには、ロボットの方が種としてあらゆる面で優れていると認めざるを得ない時代が到来する。どんなに知恵を絞っても常にその先を行かれる、それも多少ではなく圧倒的に、となれば、人類はロボットのルールに従って生きるしかない。そうでなければスラムに追いやられるか、絶滅させられるだけだ。

ここで結論。最初の問題に対しては、何時かどこかで認めざるを得ない。だがそれだけではなく、将来的には立場が逆転し、ロボットのルールに従わざるを得ない未来は必ずやって来る。つまり、そもそもこの問題は、そのときが来るまでの過渡期の摂動に過ぎず、もっと後にやってくるとてつもなく深刻な問題に比べれば「どうでもよい」レベルの話である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: