2017年12月25日月曜日
アルゴンビーズ断熱材
真空断熱材の解説記事を見るたびに思うことが幾つかある。
真空断熱材の面積は広くとれない。これは、芯材をアルミパウチで挟んで空気を抜く、という作り方でやる以上、芯材の大きさをあまり大きくできないからだ。大きくすると空気が抜けにくく、また穴が開いたときの被害が大きくなる。
そしてその周辺部は当然、アルミパウチ同士が圧着されており、ここの断熱性はない。ここの面積を小さくすることはやはりできない。しっかり芯材同士を離しておかないと、圧着が破れてやはり被害が広がるからだ。また、厚さも厚くはとれない。芯材を厚くするとつぶれ易くなり、厚さを保つのが難しくなるからだ。
このため、小さい面積の芯材を、比較的広い面積の圧着部が取り囲むような構造になる。芯材のある部分は確かに断熱性が高いが、周りの圧着部の面積が相対的に広く、また圧着部は金属であり熱を通しやすい。これではあまり意味がないのではないか。
これに対して提案したいのが、アルゴンビーズ断熱材だ。
空気に対して比較的断熱性が高いアルゴンを閉じ込めた中空ビーズを多数生成する。これを型に入れ、加熱しながら圧縮して板状にする。以上でお終いだ。
中空ビーズは既に工業製品として存在しており、断熱用フィラーとしても使われている。この中空ビーズの中身をアルゴンにするだけだ。作成時にアルゴン気中で作れば自然とそうなる(調整は必要だろうが)。アルゴンは空気に比べれば高いが、気体としては比較的ありふれており、電球などにもよく使われる。ガラスを扱う業者なら普通に買ってこれるだろう。
ビーズ内の気圧を大気圧より高くしておくと、ビーズは膨らむ方の圧力を受ける。これは断熱材の形状維持(潰されないようにする)に役立つ。また、アルゴン気中で作れば、ビーズとビーズの隙間もアルゴンであり、成型時の圧縮でここも密閉される。
真空断熱材と違ってカットも釘打ちも可能で、ウレタンフォーム代替として使える。しかもウレタンフォームなどより薄くできる。重ねることが可能、端まで断熱できる、などの特徴も、ウレタンフォームと同等だ。
ビーズを何で作るかにもよるが、もしガラスで作れるのなら、外壁材として考えてみても面白い。ウレタンフォームと違ってかなり硬く作れるだろうし、耐候性も期待できる。意匠的にも面白いものになりそうだ。
問題は製造法と価格で、アルゴンビーズ自体、上手く作れるかどうか、また幾らくらいになるのかが不明だ。値段は当然ウレタンフォームより高くなるだろうが、価格上昇と断熱性能の比が適切でなければ普及しない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
バカの壁 [ 養老孟司 ] 価格: 734円 (2016/10/26 18:15時点) 感想(72件) 養老孟司 氏の名書だ 。 いちばんキライなタイプが、以前も言った「中途半端な科学万能主義者」なのだが、この類の人の「バカの壁」が一番厚い。多くの場合...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
0 件のコメント:
コメントを投稿