2017年12月17日日曜日

遠隔検診に向けたスマホの機能


将来的に、スマホで遠隔医療が受けられるという期待は高いと思う。だが今は、症状が安定している慢性病に限られ、定期的検診がなくなるわけではなく、間隔が伸びる程度だ。本格的な遠隔医療を考えるなら、校正された機器を正しく使った検査がされることが必要だが、こうなると通常のスマホではダメだ。

今のように、民生しか考えられていないような作りが続くのなら当面はダメだが、スマホは通信機器として使い、校正された機器を貸し出すようなサービスがあればOKだろう。だが一方で、ある程度精度の高い検診ができるスマホがあれば、初期診断用として使うことも考えられるだろう。

では具体的に何がどう正しいことが必要なのかというと、視診と聴診ができることが必要になる。つまりカメラとマイクの機能性能に対して基準を設け校正することだ。カメラで言うなら色補正、また3Dや測距ができるのならその精度。音に関しては音質、音量の規定だ。

写真を撮る場合は美しさのために画像補正をしたりするが、医療用の場合は正確性が必要だ。具体的にはどのスマホで撮っても同じものは同じ色に見えなければならない。音も同様である。このためにはセンサ(画なら撮像素子、音ならマイク)の特性を規定し、場合によってはソフトウェアで補正する。

カメラに関しては照明の色も加味されてしまうので、カラーチャートを撮影して自動補正する方法が使える。カラーチャートは今でも簡単に手に入るが、専用のものを配布することは比較的安価にできるだろう。

音に関してはホワイトノイズ発生器が適していると思うが、こちらは結構難しく、価格も高くなるものと思われる。校正機関で校正したものをリースし、定期的に校正し直すような仕掛けが必要だろう。そのためユーザ一人ひとりが持つのではなく、例えば薬局に設置しておいて適宜スマホを持ち込んで校正するなどのシステムが必要になる。

だが、逆に言えばこの程度で済むので、現在の市販のスマホでもソフトだけ入れれば適用可能だ。後は医療機関の意欲の問題である。例えば、実際の診察にも(専用の)スマホを使うようにして、電子カルテに直接データを投入できるようにすると、遠隔問診でも同じようなデータが入るため、遠隔かどうかがあまり関係なくなる。そのデータをAI問診システムに投入して診断補助をすることも簡単にできる。

医者が直接指導せずとも、定期的に遠隔診察データを投入してもらっておいて、診察は週1回としてそのときにデータをまとめて見るとか、遠隔診察をAIが自動判断してアラートを出すとか、更なる応用も考えられる。

他にも、赤外線フィルタをカメラにかぶせて撮影すると体温が分かるとか、手に持って片足バランスをさせて秒数を計るとか、カメラに指先を当てて脈拍を測るとか、もちろん持ち歩くことで運動量を推定することもできる。これらは全て、診断の材料になりうるものだ。

この仕掛け、まじめに検討する価値はあると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: