2017年12月23日土曜日
Amazon Restaurantsドローン
既に米国では始まっているサービスらしい。レストランの料理を配達してくれるというサービスだ。このサービスとドローンの親和性を指摘しておきたい。
宅配ピザは専用の箱に入って届けられる。付け合せのサラダは、背の高いプラスチック容器にラップないしは蓋がされて配達される。これは何れも、配達の際の振動や傾きに対処するための措置で、しょうがないことだ。だがこれでは、直ぐに食べることができない。レストランでは、背の低い皿に食材が盛り上がって盛り付けられている。
もし振動や傾きが十分に少なければ、レストランでいきなりテーブルに並べられるような形状そのままに、配達ができるはずだ。ドローンならそれが可能だ。傾きや加速度をセンサで測定し、許容値以下に抑えるように調節できるからだ。
皿を樹脂製にして軽くし、レストランで食べる際よりも若干深めの皿にする、盛り付けにも工夫する、例えば粘着性のソースを使う、くらいのことはして良いだろうが、原則ラップなし、蓋なし、薄い紙で皿を囲う程度、ソースも粉チーズもかかった状態で、カトラリーも丈夫なものを付けて、直ぐに食べられるような状態で配達する。
また、あらかじめトレイに乗せた状態で配達し、トレイごと降ろすような仕掛けとすれば、まさにそのまま「いただきます」できる。そして片付けも、食べ終わったらドローンを呼んで、トレイごと持って行ってもらう。
こうすると、もはや上げ膳下げ膳の世界である。デリバリーに限らず、厨房からテーブルまでをこれにすることも考えられるし、社員食堂からランチを自席に配達するような芸当もできるだろう。弁当の宅配サービスとして考えても、容器の制約が緩くなれば、いろいろと工夫ができる余地もある。
非常に有望だとは思うのだが、ここでは、技術的な問題を二つ挙げておく。一つは、従来玄関で受け取っていたところをテーブルまで誘導する仕掛けをどう作るか。二つ目は、「風」の問題だ。
まず前者だが、多くの場合、玄関を通ることになる。場合によっては窓からということも考えられるが、人間のデリバリーとはっきり異なるのが、その近くまでは行けるとしても、ピンポイントでテーブルの位置とそこまでのルートを機械が見極める必要がある。
遠い将来はともかく、現実的な問題としては、近くまで来たらドローンが注文者を呼び出して誘導してもらうのが良いだろう。このために、スマホ側にドローンを誘導するソフトを入れておく。近くに来たらそのソフトが起動し、注文者に誘導を促す。具体的にはスマホを手に持って玄関ないしは窓を開け、ドローンを中に入れた後、そのスマホを手に持ってテーブルまで行って、スマホをテーブルに置く。
ドローンは、ソフトが発する光(画面ないしはフラッシュ)を使ってスマホの場所を認識し、画像認識でテーブルに置かれ安定したことを検知してテーブルを認識し、そこに降ろす。
あるいは、ドームカバー(下記)の持ち手を重量バランスの真ん中になるように工夫して、その持ち手だけを持つようにすれば、玄関渡しができるだろう。
二つ目の風の問題は、一つ目のサーブをして蓋を取ってドローンが飛び去る際に風圧が掛かり、食べ物が飛び散ってしまうことだ。これを防ぐには、トレイだけでなく、料理全体を覆う蓋、フランス料理でよく見るようなドームカバーをそのまま置いていく、という方法が考えられる。だがそのままでは大きく邪魔なので、折りたたみ式にするなどの工夫が必要だろう。
また、綺麗な部屋ならよいが、たいていは周りの小物や紙類を吹き飛ばしてしまうだろう。むしろこちらの方が問題かもしれない。屋外ならともかく、狭い室内にドローンが入ってきたときの風は結構なもののはずだ。こちらには根本的な解決法はないので、室内を片付けるしかない。
なお、支払いは大きな問題ではない。そのソフトで電子決済をすればよい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
新社会民主主義構想
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
電子ペーパーを有し、360°回転できるキーボードを備える、Android端末が欲しい。画面サイズはB5くらいがよい。12型くらいか。重さはできるだけ軽く、できれば350g以下、せめて500g程度に。また、電磁ペンを内蔵してほしい。 この端末の用途はアイデア等のメモと...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿