2017年12月23日土曜日
Amazon Restaurantsドローン
既に米国では始まっているサービスらしい。レストランの料理を配達してくれるというサービスだ。このサービスとドローンの親和性を指摘しておきたい。
宅配ピザは専用の箱に入って届けられる。付け合せのサラダは、背の高いプラスチック容器にラップないしは蓋がされて配達される。これは何れも、配達の際の振動や傾きに対処するための措置で、しょうがないことだ。だがこれでは、直ぐに食べることができない。レストランでは、背の低い皿に食材が盛り上がって盛り付けられている。
もし振動や傾きが十分に少なければ、レストランでいきなりテーブルに並べられるような形状そのままに、配達ができるはずだ。ドローンならそれが可能だ。傾きや加速度をセンサで測定し、許容値以下に抑えるように調節できるからだ。
皿を樹脂製にして軽くし、レストランで食べる際よりも若干深めの皿にする、盛り付けにも工夫する、例えば粘着性のソースを使う、くらいのことはして良いだろうが、原則ラップなし、蓋なし、薄い紙で皿を囲う程度、ソースも粉チーズもかかった状態で、カトラリーも丈夫なものを付けて、直ぐに食べられるような状態で配達する。
また、あらかじめトレイに乗せた状態で配達し、トレイごと降ろすような仕掛けとすれば、まさにそのまま「いただきます」できる。そして片付けも、食べ終わったらドローンを呼んで、トレイごと持って行ってもらう。
こうすると、もはや上げ膳下げ膳の世界である。デリバリーに限らず、厨房からテーブルまでをこれにすることも考えられるし、社員食堂からランチを自席に配達するような芸当もできるだろう。弁当の宅配サービスとして考えても、容器の制約が緩くなれば、いろいろと工夫ができる余地もある。
非常に有望だとは思うのだが、ここでは、技術的な問題を二つ挙げておく。一つは、従来玄関で受け取っていたところをテーブルまで誘導する仕掛けをどう作るか。二つ目は、「風」の問題だ。
まず前者だが、多くの場合、玄関を通ることになる。場合によっては窓からということも考えられるが、人間のデリバリーとはっきり異なるのが、その近くまでは行けるとしても、ピンポイントでテーブルの位置とそこまでのルートを機械が見極める必要がある。
遠い将来はともかく、現実的な問題としては、近くまで来たらドローンが注文者を呼び出して誘導してもらうのが良いだろう。このために、スマホ側にドローンを誘導するソフトを入れておく。近くに来たらそのソフトが起動し、注文者に誘導を促す。具体的にはスマホを手に持って玄関ないしは窓を開け、ドローンを中に入れた後、そのスマホを手に持ってテーブルまで行って、スマホをテーブルに置く。
ドローンは、ソフトが発する光(画面ないしはフラッシュ)を使ってスマホの場所を認識し、画像認識でテーブルに置かれ安定したことを検知してテーブルを認識し、そこに降ろす。
あるいは、ドームカバー(下記)の持ち手を重量バランスの真ん中になるように工夫して、その持ち手だけを持つようにすれば、玄関渡しができるだろう。
二つ目の風の問題は、一つ目のサーブをして蓋を取ってドローンが飛び去る際に風圧が掛かり、食べ物が飛び散ってしまうことだ。これを防ぐには、トレイだけでなく、料理全体を覆う蓋、フランス料理でよく見るようなドームカバーをそのまま置いていく、という方法が考えられる。だがそのままでは大きく邪魔なので、折りたたみ式にするなどの工夫が必要だろう。
また、綺麗な部屋ならよいが、たいていは周りの小物や紙類を吹き飛ばしてしまうだろう。むしろこちらの方が問題かもしれない。屋外ならともかく、狭い室内にドローンが入ってきたときの風は結構なもののはずだ。こちらには根本的な解決法はないので、室内を片付けるしかない。
なお、支払いは大きな問題ではない。そのソフトで電子決済をすればよい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
3.11で原発の危険を甘く見ていたように、次は噴火を甘く見ていたと後悔するかもしれない。今の知識を振り返ってみる。 過去の富士山噴火の規模を見ると、溶岩や噴石などの被害はもちろん近隣で発生するとして、広範囲に火山灰が積もる。予測によれば、関東でも数cmは積もる。この量で...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
Googleがローカルニュース記事を作成するソフトウェア開発に資金を提供した 記事を見ていると窮余の策にも見えるのだが、考えてみるとむしろ好ましいのかもしれない。今まで、ローカルニュースは地方紙の領分であり、全国紙ではローカルニュースは1ページとか、ごく少数しかなかった...
-
FacebookのAIが、英語を使いながらも人間に理解できない文法でしゃべりだし、そのAIが停止された、と言う話が話題になった。その会話を実際に見てみたが、確かに気持ち悪い。この気持ち悪さ、どこかで感じたことがある、と思って思い出してみたら、眉村卓の小説に度々出てくる「産業...
-
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
2025年7月30日、ロシアのカムチャツカ半島沖で地震が発生し、日本の太平洋側の広い範囲で津波警報、津波注意報が発令された。最大予測は警報地域で3m、注意報地域で1mだった。 電車は止まったところもそうでなかったところもあったが、都心で避難した人は皆無だった。警報が出てから半...
0 件のコメント:
コメントを投稿