2017年12月14日木曜日
IoTNN
エッジコンピューティングにおける機械学習の手法として、IoT機器とそのネットワークそのものをニューラルネットとしてしまう、という方式を考えてみた。
IoTには何かしらのCPUと通信機構が搭載されている。多くの場合は、その能力は有り余っているだろう。だから、これをノードとすることは可能だ。通信路がどうつながっているかは統制できないので、そのトポロジーをそのまま使い、既存の階層型ニューラルネットとは違う網状のネットワークとする。
問題は、何を学習してどう出力するかなのだが、これは用途毎にノードに仮想ノードを立て、各々定義する。つまり、トポロジーはひとつだが、学習用途毎に仮想的に別のニューラルネットが重畳している状態だ。そのノードに刺激が加わると、そのノード上の仮想ノード全てにその情報が飛び、学習が開始される。
用途毎に報酬は異なるので、同じ刺激があっても仮想ニューラルネット同士は少しづつ異なった答えを出す。こうすることで、同じIoTネット上で違う用途での学習と、それに基づく警告などが可能になる。
例えば、温度センサとガスセンサが混在したネットワークにおいて、ガス漏れの広がりについての警告と熱中症警戒の広がりについて別の警告が出せる。この場合、温度センサノードはガスについては単なる学習ノードとしてのみ働き、ガスセンサノードは温度について同様の扱いとなる。
このシステムの特徴は、物理的位置とノード位置が連動していること、ノードが増えたり減ったり故障したりすることだ。前者はともかく、後者は学習結果に影響を与えないのだろうかと心配になるが、数が十分多ければ個々のノードの故障が学習結果に大きな影響を与えることはないのではないか。
これはニューラルネットにおける新しい研究テーマではあるが、もしこれ(少々ノードが壊れても学習結果に大きな影響はない)ことが実証されれば、ニューラルネットは耐故障性能を持つ計算機システムとしても位置付けられる。それがIoT、つまり物理的に分散した状況下に置かれるなら、地理的な故障耐性が得られるということにもなる。
I
oTネットワークは世界中に分散して存在できるから、上手く作れば世界中の知を全てここに乗せ、誰も破壊できない知識を半永久的に残すことができる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
新社会民主主義構想
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
電子ペーパーを有し、360°回転できるキーボードを備える、Android端末が欲しい。画面サイズはB5くらいがよい。12型くらいか。重さはできるだけ軽く、できれば350g以下、せめて500g程度に。また、電磁ペンを内蔵してほしい。 この端末の用途はアイデア等のメモと...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
0 件のコメント:
コメントを投稿