2017年12月14日木曜日
IoTNN
エッジコンピューティングにおける機械学習の手法として、IoT機器とそのネットワークそのものをニューラルネットとしてしまう、という方式を考えてみた。
IoTには何かしらのCPUと通信機構が搭載されている。多くの場合は、その能力は有り余っているだろう。だから、これをノードとすることは可能だ。通信路がどうつながっているかは統制できないので、そのトポロジーをそのまま使い、既存の階層型ニューラルネットとは違う網状のネットワークとする。
問題は、何を学習してどう出力するかなのだが、これは用途毎にノードに仮想ノードを立て、各々定義する。つまり、トポロジーはひとつだが、学習用途毎に仮想的に別のニューラルネットが重畳している状態だ。そのノードに刺激が加わると、そのノード上の仮想ノード全てにその情報が飛び、学習が開始される。
用途毎に報酬は異なるので、同じ刺激があっても仮想ニューラルネット同士は少しづつ異なった答えを出す。こうすることで、同じIoTネット上で違う用途での学習と、それに基づく警告などが可能になる。
例えば、温度センサとガスセンサが混在したネットワークにおいて、ガス漏れの広がりについての警告と熱中症警戒の広がりについて別の警告が出せる。この場合、温度センサノードはガスについては単なる学習ノードとしてのみ働き、ガスセンサノードは温度について同様の扱いとなる。
このシステムの特徴は、物理的位置とノード位置が連動していること、ノードが増えたり減ったり故障したりすることだ。前者はともかく、後者は学習結果に影響を与えないのだろうかと心配になるが、数が十分多ければ個々のノードの故障が学習結果に大きな影響を与えることはないのではないか。
これはニューラルネットにおける新しい研究テーマではあるが、もしこれ(少々ノードが壊れても学習結果に大きな影響はない)ことが実証されれば、ニューラルネットは耐故障性能を持つ計算機システムとしても位置付けられる。それがIoT、つまり物理的に分散した状況下に置かれるなら、地理的な故障耐性が得られるということにもなる。
I
oTネットワークは世界中に分散して存在できるから、上手く作れば世界中の知を全てここに乗せ、誰も破壊できない知識を半永久的に残すことができる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ベジファーストと三角食べ
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
通常のマットレスのコイルは円柱状に展開されるが、これを山型に展開するようにすると、潰れるときは渦巻状になり、完全に潰すことができる。キャンプに使われる簡易マットにこれを使うと、持ち運びに際しては薄く、使うときは快適なマットが作れるのではないか。 キャンプ用のマットとして...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
-
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...

0 件のコメント:
コメントを投稿