2017年12月29日金曜日

USB-Cへの不満と解決策の提案


USBの端子が最初にお目見えしたとき、ガッカリした記憶がある。

USB以前のインターフェースと言えばRS-232CだったりパラレルポートだったりSCSIだったりと、とにかくコネクタが大きく、また設定も大変だった。これが差すだけで自動情報交換してソフト的にもつながる、また電源も供給できる、というのが大きな期待だったが、出てきたコネクタは(確かに従来よりは小さいが)十分にデカく、上下の向きがほとんど同じで差し間違え易く、端子も前時代的で、無用に角ばっていて、無骨なものだった。
欧米主導で決められたのだが、国内では自分と同じような意見が多かった。もっと小さく、差し間違えない工夫が必要だ、というものだ。それで押し切られた後、miniUSBの規格が出てきたとき、それ見たことか、と思ったものだ。

その後microUSBが出てきたとき、miniと何が違うのかと戸惑った。今度のUSB-Cコネクタもそうだし、USB-PD周りの規格の混乱も著しい。オプションだらけでケーブルにも規定があり、どう組み合わせれば正しいのかがさっぱり分からない。

まず、裏表の差し間違い云々の話は、もう裏表だけの問題ではない。完全な丸穴にすべきである。ついでにテーパも付けて、磁石で吸い付くようにしてもらおう。イヤホンジャックより一回り大きく旧来のACアダプタより小さい、例えば4.5φの穴に差し込む形式にしておいて、電源以外は全て光でやり取りするようにすればすっきりする。周辺部は金属で電源、中央は光ファイバーだ。

ケーブルにもチップを内蔵することは最初から義務付け、プラグと機器の間みは外側の電源端子を通じて通信する。電源供給は交流としておいて、通信はこれを搬送波として使う。コネクタが刺さると、まず機器は電源を供給せずにチップとの通信を試みる。もし応答がなければ電源を供給して再度通信する。そしてケーブルへの電源供給の向きと量、最大通信速度を決めてから本来の通信プロトコルに入る。

また、電源供給不良や発熱の検知なども仕様として含むこととする。ケーブル両端での電圧降下、温度、通信速度を見ていて、本来の性能が出ていないときにはアラートを出すようにする。

プロトコルは相当複雑になるにしても、ケーブルにチップ内蔵を義務付ける(チップがないと通信できない)ことによって、ケーブルの不良による火事の危険などは避けられる。また、光ファイバーの質もチップに記憶されるので、機器とケーブルの組み合わせにおける最高の速度を提供できるし、エラーが多ければ自動で速度を落とすなど、自立的な制御も可能だ。

最初のネゴシエーションとその先の分岐に関してしっかりしたアーキテクチャがあれば、どんな通信でも可能だ。例えばUSBだけでなくLANも通せるし、電話線など公衆通信にも使えるだろう。例えば長距離では電源供給しない、なども選択できる。この場合、機器の電源はケーブルのコネクタ内チップへの電源供給だけに使われる。

USB-Cでも光ファイバーは議論されたらしいが、最初にUSBを制定したときに比べて最近のUSBはオプションだらけでぐだぐただ。コネクタを新しくする勇気があるなら、もっとユーザに親切で、長持ちする規格を作ってほしいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: