2017年12月31日日曜日

日本の家電の「絶望的な使いづらさ」について


http://fum-s-tyle.com/japan-electrical-ui.html

これも古い記事なので今更なのだが、自分なりの考えをまとめておく。

記事の最初に出てくるのが洗濯機で、1台目ははっきり分からないが恐らく日立製、2台目は東芝製(写真に写っていた)だ。そして操作に関するツッコミが多数記述してある。以後、電子レンジ、エアコン、リモコン、…と同じように使い辛さが指摘されていく、また随時私案が提示されている、という内容だ。

最初に思ったのは、「自分とこの人は人種が違う」ということ。確かに使い辛さを感じることはあっても、2、3分あれば自分だったらだいたいその機械の流儀は分かる。上の写真でもそれほど困難は感じなかった。なのにこの人にとっては諦めるほど使い辛い。かくてUIとは難しいものか、と思い知らされた。

家電を設計しているのは当然家電に詳しい人だから、分からない人の気持ちが分からない。これはどんな機械やソフトウェアでも考えられることだ。だが、家電メーカーとてバカではない。自分の知る限り、大手の家電メーカーは、素人を呼んでマニュアルなしにいきなり操作させて、その戸惑う様子をビデオに録り分析する、などということは、ずっと昔からやっている。つまり、今の時点では(それでも一応だが)その操作体系には合理性はあるのだ。

この問題の本質は、実はUIではない。多機能すぎるところにある。機能が多ければ操作体系が複雑になるのは自然の理だ。洗濯機にしても電子レンジにしても、次々に新しい機能が出て、新しいボタンが増えて、それをどこに押し込もうかと奮闘した結果がそれなわけだ。

では機能を減らせば良いではないか。そうではない。機能を減らすと売値が下がる。売値が下がると利益も利益率も下がる。そうするともはや新しい開発はできない。ライバルに負ける。人を減らさなければならない。一方で消費者も新しい機能をありがたがる、つまりはカネを払ってくれる。結局、UIの使い辛さというのは、廻り回ってユーザが求めたものなのだ。

提案ではタッチパネルもあったが、既に世に存在しているものがなぜ採用されないか、合理的に考えれば分かる。効果(売上増)とパネルのコスト、UIの設計コストが見合わなければ採用されない、見合えば採用される、それだけだ。繰り返しになるがメーカーはバカではない。それが差別化要素になりコストが見合うと判断すれば、必ず採用する。

今までは合理的な解決策はなかったのだが、ここにきてUIを大幅に改善しつつも高機能にできる、という希望が見えてきている。AI、またAmazon EchoやGoogle Homeなどの音声UIの登場だ。これなら操作パネルはむしろシンプルになり、その代わり音声であれこれ聞いてくる。

何とか機能はどうしますかこうしますか、あるいは洗濯物を見て自動設定する、好みを記憶して(気を利かせて)機能を使い分ける、それが気に入らなかったらそう言えば次回から修正する、といったことが可能になる。

これなら機能をいくら増やしても複雑さを一定に押さえ、あまつさえその人のレベルに合わせて調整することも可能だろう。洗濯機なら水量や時間を細かく設定したがる人、機能を色々使いたがる人、逆にお任せの人と個性が出てきたとしても、先端機能を上手く使いつつ、UIはずっと同じ、音声のみだ。

究極のUIとは優秀な執事である、というのは、実は自分の中の格言!(^^)!なのだが、世の中はその方向に動きつつある。まずは家電で実現してほしいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: