2018年1月26日金曜日
AIでバグを取る
Windows10になってから、その不安定さには辟易としている。アップデートも頻繁にあるが、勝手に再起動するのは何とかしてほしい。まあそれはともかくとして、実機での動作確認にRPAを使うというのは考えられることだが、それ以上にAIに働いてほしいものだと思う。
このバグ検知機構は、サーバではよく見られるようなリモート操作の仕掛けが使われる。即ち、一つのPCの中に二台のPCがあって、独立して動作する。そのうち一つは従来の意味でのPCであり、もう一つはそのPCを操作し、その様子を記録するだけのPCだ。自動テスト機ないしはRPAの一種と言ってもよいが、機能は若干違う。(従来で言う)テストデータの自動生成とも少し違う。
バグテスター(仮名)の役割は、OS(ないしはアプリ)のバグを発見することだ。このためにはユーザのあらゆる操作をシミュレーションしなければならない。自動テストにおけるテストデータは、操作と期待値がセットになっていたが、こちらは操作をランダムに行うため、期待値が存在しない。
ある操作をしたときにコンピュータがどう振舞うかを事前に計算することはできないので、強化学習の手法は使えないはずなのだが、実はそうでもないのだ。「同じようなソフトのバージョン違い」との比較、という手段が残されている。
バージョンが少ししか違わないなら、その差分については検出されるはずだし、そうでないところは同じ(差分がない)はずだ。これを用いて、いわゆるデグレードや、ランダム(に見える)エラーが検出できるはずだ。
また、教師付き学習としておき、エラーを出したときに人間が正否判定をしてやることで、例えばWindows7と10のように画面が大きく変わる場合でも、同様のことをすることができる。
何れにしても、こういった仕掛けを普通のPCにも入れておくことは色々と便利だ。それは結局RDPの変形なのだろうからリモートにも応用できるし、操作が重くなったり操作不能になったりしたときでも回復の道がある。
一つ残念なのは、このテストには膨大な工数が掛かることだ。このため分割・結合といった従来のテスト法と組み合わせたり、操作のランダムさ加減に一定の制限を掛けるなどして効率化をすることが必須で、そこには従来のテスト法と同じ苦労が発生する。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ASIの発達と決定論
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
以前チラっと書いた、表題の分析の結果を披露しておく。 まず全体像について生成AIと議論した。結果として、その大まかなシナリオとは、 いわゆる減反政策によって、市場におけるゆとり分が減り、ここ数年は需給バランスがタイトになっていた。 農水省は減反政策は止めたと言っているが...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
-
免震技術の一つに、「エア免震」というものがある。地震が発生すると、ホバークラフトのように地面から浮き上がる、というものだ。 http://www.airdanshin.jp/ なかなかよいと思うが、普段は浮いていないわけだから、例えば故障していないかどうか確認す...
0 件のコメント:
コメントを投稿