2018年1月22日月曜日
オール樹脂製ロボット
ロボットは不燃ごみだろうか、とふと考えた。
動かなくなったロボットは複雑な部品の塊だから、車のように潰してスクラップにして、とは簡単にはいかないのではないか。自動車工場の溶接ロボットならともかく、将来的に街中に溢れるであろう、人と共存するロボットに関しては、そうはいかないだろう。
そこで、リサイクル・リユースしやすいロボットはないものだろうかと考えてみた。これには二つの意味がある。一つには資源の節約。もう一つは、ロボット自身がロボットを作り修理できるようになること。これで、ロボットの作成コストは大いに下がる可能性がある。
このためには、ロボットの構造を根本的に見直す必要がある。使う部品の原材料を野放図に拡大せずに厳選することがまず第一だ。ここで問題になるのは、アクチュエータとコンピュータ、センサ、そして配線(ないしは配管)である。
体を全て燃えるごみに出そうと思えば、ボディはプラスチックで作るにしても、四肢のアクチュエータは燃える素材で作る必要がある。通常の電気モーターでは無理だから、炭素繊維を練りこんだ導電性樹脂を使って3Dプリンタで作る、という方法が考えられる。永久磁石を使わず、フェライトコアも使わず、コイルだけで動くものだ。配線も導電性樹脂で行う。
効率は極めて悪くなるが、こうすることで、少なくともバッテリと制御部とセンサ以外は燃えるごみに出せる。バッテリと制御部を胴体に作るものとして、簡単に取り外せるようにしておけば、リサイクルも簡単だ。
センサ類としては、視覚・聴覚、スピーカー、嗅覚(ガスセンサ)がある。また、モーター負荷の測定、触覚は全身にばら撒く必要がある。これも、全て燃える素材でできるかどうかが問題だ。
触覚センサは、弾性体と電気的接点の組み合わせで実現できるから、全てを燃える素材で作ることは可能だろう。モーターの負荷は触覚センサと同じ原理で可能。スピーカーはモーターと同じくコイルを導電性樹脂で作れば可能。聴覚はスピーカーと同じ原理で可能。
残るは視覚と嗅覚だが、これはどちらも燃える素材だけでは難しい。そこで、胴体ユニットとセットにしてやる。但し、頭に目がないのはちょっと変だから、光ファイバーで誘導してやればよい。これもプラスチックのものがある。
胴体に残るのはバッテリと半導体の塊だ。このうちバッテリは消耗するが、半導体は相当に頑丈だ。そこで、ボディ、バッテリ、半導体を各々独立したパーツとして構成する。バッテリはリサイクル、ボディは燃えるごみ、半導体はデータコピーの上交換。こんな感じで、ロボットは半永久的に生き永らえることができる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ASIの発達と決定論
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿