2018年2月17日土曜日

次の札はどうなる


オーストラリアを始め、プラスチック札は世界に普及している。その先には電子マネーが控えているのだろうが、今のところ電子マネーを国の正式な通貨として出そうとしているところは皆無だ。恐らく量子暗号が落ち着くまでは出てこないだろう。となると、次の紙幣はどうなるのかが気になる。

日本でも、ICチップを埋め込んだ紙幣は検討されたことがあるらしい。結局それは叶っていないが、次には可能性がある。またコインがなくなって全部紙幣になる可能性はないだろうか。

個人的には、今の紙幣は大きすぎて扱いにくい。世界最小の紙幣は切手サイズだそうだが、さすがにそれでは小さすぎる。カードサイズがちょうど良い、と思う。

例えば、全部クレジットカードサイズの柔軟な素材、0.25mm程度の厚みに統一する。これはテレホンカードとほぼ同じである。エンボス(凸)は不可、穴あけ・窪み(凹)・端の切り欠きは可、とする。

1円も1枚、というとかえって不便にならないかとも考えたが、端の端の切り欠きを上手く使えば並べ替えが簡単になるので、余計な紙幣(もはや紙ではないが)を持つ機会は減るはずだ。

この切り欠きだが、国際的に同一基準で設け、国コードと通貨コードを定義してやる、としてはどうかと思う。例えば短辺に国コード(日本は81など)、通貨コードは額面を記号化してやる(例えば数字+桁コード)。

名刺、クレジットカード、健康保険証、会員証など、似たような、でも異なる複数のサイズが乱立する中、紙幣がそのうちのどれかひとつを採用することで、サイズ統一の求心力が高まることが期待できる。

偽造防止技術はもちろん必要だが、こればかりは各国で統一するのは無理だろう。技術の進歩は速いので、昔のように新札を出すだけでなく、一定の期間で無効になり、銀行やATMで新札と交換することだけが許される、とするなど、紙幣に関するルールも複雑になっていくかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: