2018年2月17日土曜日

次の札はどうなる


オーストラリアを始め、プラスチック札は世界に普及している。その先には電子マネーが控えているのだろうが、今のところ電子マネーを国の正式な通貨として出そうとしているところは皆無だ。恐らく量子暗号が落ち着くまでは出てこないだろう。となると、次の紙幣はどうなるのかが気になる。

日本でも、ICチップを埋め込んだ紙幣は検討されたことがあるらしい。結局それは叶っていないが、次には可能性がある。またコインがなくなって全部紙幣になる可能性はないだろうか。

個人的には、今の紙幣は大きすぎて扱いにくい。世界最小の紙幣は切手サイズだそうだが、さすがにそれでは小さすぎる。カードサイズがちょうど良い、と思う。

例えば、全部クレジットカードサイズの柔軟な素材、0.25mm程度の厚みに統一する。これはテレホンカードとほぼ同じである。エンボス(凸)は不可、穴あけ・窪み(凹)・端の切り欠きは可、とする。

1円も1枚、というとかえって不便にならないかとも考えたが、端の端の切り欠きを上手く使えば並べ替えが簡単になるので、余計な紙幣(もはや紙ではないが)を持つ機会は減るはずだ。

この切り欠きだが、国際的に同一基準で設け、国コードと通貨コードを定義してやる、としてはどうかと思う。例えば短辺に国コード(日本は81など)、通貨コードは額面を記号化してやる(例えば数字+桁コード)。

名刺、クレジットカード、健康保険証、会員証など、似たような、でも異なる複数のサイズが乱立する中、紙幣がそのうちのどれかひとつを採用することで、サイズ統一の求心力が高まることが期待できる。

偽造防止技術はもちろん必要だが、こればかりは各国で統一するのは無理だろう。技術の進歩は速いので、昔のように新札を出すだけでなく、一定の期間で無効になり、銀行やATMで新札と交換することだけが許される、とするなど、紙幣に関するルールも複雑になっていくかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: