2018年4月4日水曜日
ドローン戦士
近年のウルトラマンでは地球防衛軍があまり活躍しないが、旧来のパターンとしてこれが復活するとしたら、隊員たちの立ち位置はだいぶ変わるのではないか、と考える。
この間、発達したのは、人工知能やロボットの技術だ。軍隊と違って怪獣は通常一度に一体しか現れないから、少人数で対応すること自体には違和感を感じないが、命の危険を顧みず戦闘機で攻撃するようなことは、もはや時代遅れだ。ドローンやロボット操縦で対応するのが筋だろう。
怪獣の移動スピードは遅いので、そもそも戦闘機よりもドローンが向いていると思うし、近づき過ぎると光線などで撃ち落されるから、遠隔地から小さいドローンが多数、死角からじわじわと来襲するというのが作戦としては妥当だと思われる。後は誘導ミサイルがあるだろう。
ドローンが搭載する兵器はレーザー兵器一択だ。弾頭や炸薬などの物理的な攻撃はミサイルに任せる。ドローンの数は大量なので、充電だけで補給できるレーザーは使い勝手が良い。ドローンの大きさは、人が乗れない程度である。農薬散布用のドローンがあるが、あの程度が参考になる。
この際に問題になるのは、戦闘のような激しい場面でも問題なく届く通信システムである。爆発があったりビルが壊れたりレーザーが飛び交ったりする現場では、従来の電波による通信では激しい電波障害が発生して途切れる危険がある。大音響が広域な周波数に渡って発生すれば、音波駆動も難しい。重力波は微妙すぎる。
つまり、事実上は自律して動いてくれなければ困るわけだ。しかも、ロボット自身にも電磁波ノイズなどは降り掛かるわけだから、しっかりとシールドして誤動作のないようにしなければならない。ただ、隊員ほどの高度な知能が乗るはずもないので、具体的ミッションを与える必要はあるのだろう。
艦隊の隊形や攻撃方法に幾つかの名称を付けておき、それを逐次音声で投入する。また、幾つかのドローンは情報収集タイプで、分析や観察を行う。
問題は見せ場の作り方だ。複数パターンの合体(巨大ロボに変形?)や、特定ドローンを中心とした必殺技及びそのバリエーションが欲しいところだ。
また適度に弱くないといけないのだが、ここはお約束か。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
3.11で原発の危険を甘く見ていたように、次は噴火を甘く見ていたと後悔するかもしれない。今の知識を振り返ってみる。 過去の富士山噴火の規模を見ると、溶岩や噴石などの被害はもちろん近隣で発生するとして、広範囲に火山灰が積もる。予測によれば、関東でも数cmは積もる。この量で...
-
Googleがローカルニュース記事を作成するソフトウェア開発に資金を提供した 記事を見ていると窮余の策にも見えるのだが、考えてみるとむしろ好ましいのかもしれない。今まで、ローカルニュースは地方紙の領分であり、全国紙ではローカルニュースは1ページとか、ごく少数しかなかった...
-
FacebookのAIが、英語を使いながらも人間に理解できない文法でしゃべりだし、そのAIが停止された、と言う話が話題になった。その会話を実際に見てみたが、確かに気持ち悪い。この気持ち悪さ、どこかで感じたことがある、と思って思い出してみたら、眉村卓の小説に度々出てくる「産業...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
0 件のコメント:
コメントを投稿