2018年4月13日金曜日

農業試験工場


従来の農業試験場をハイテクで改良して、新しい情報を生産しよう、というのがこの目的だ。以下、説明する。
  • 目的は、従来の農業試験場とさほど変わらない。つまりは農業に関する知見の蓄積と品種改良だ。
  • 違うのは、全面的に植物工場と化すところである。巨大な自動倉庫と大量のセンサにより、試験を加速する。
  • 試験は、自然環境向けと植物工場向けの二種類がある。
    • 自然環境向け
      • 年間の気象予測に基づき、特定の土地における育成利益の最適化を図ることを目的とする。つまり、気象予測によって植える作物の種類や育成方法を最適化する。
      • 概念的には非常に簡単な話で、例えば冷夏が予想されるのなら寒さに強い品種を選ぶとか、その際の肥料のやり方・農薬の撒き方・間引きの仕方などを細かくアドバイスする。
      • そのため、任意の気象条件を植物工場内に再現して、実地試験をする。
    • 植物工場向け
      • 人口環境下での育成に適した植物の品種改良を目的とする。例えば超強照度、高濃度二酸化炭素の添加、定温化、日照時間の任意の制御などによって味の向上や育成期間の短縮をしたり、低背化によって体積効率を向上したりする。
      • 掛け合わせや評価の自動化、計画の自動化などを行う。
  • もちろん、得た知見は売ったり、国内なら無償提供したりすることも考えられる。自治体や農協に売ることも考えられる。
このためには、細かく区域を仕切って、その中で環境を自由に制御できるような仕掛けが必要になる。例えば50Lコンテナ(大き目の段ボール箱)くらいのサイズに全てのセンサと環境制御装置をぶち込んで、自動倉庫で出し入れできるようにする、というようなものになる。

これは当然高価になり、育成できた植物は殆ど売り物にならないはずだから、コストセンターになる。しかし当然得た結果は大きな利益を生むから、国や農協が主導して運用するには適切だと考える。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: