2016年11月28日月曜日

下水の熱回収


室内の環境を良くするためには、気密断熱をしっかりする必要があるのだが、日本の家は平均的にここが極めて弱い。

これは伝統と言っても良いのかも知れない。日本の家はそもそも寿命が短いので、そういうことにカネを掛ける発想が弱いのだろう。その根本には、地震や洪水、火事などに弱い地盤や都市構造がある。

だが、日本のエネルギー消費量を調べてみて思ったのだが、電化製品の増加はともかくとして、その消費のベースは暖房と給湯で、これだけで全体の6割になる。ここの効率を上げないと、エネルギー消費は改善しない。

そこで考えてみるのだが、一つは断熱性の高い家を造ることだ。ヨーロッパには多くの先例がある。日本の場合は湿度が高いので多少のアレンジは必要だが、基本はこれだ。そしてもう一つ、世界の何処も手をつけていない技術がある。それは風呂からの熱回収だ。

原理的には簡単な話で、ヒートポンプを使って、風呂の残り湯を捨てる時にそこから熱回収をして、次の風呂用の水を温めてやるのだ。次の風呂用の水はタンクに貯めておいて、足りない分は深夜電力などで補完する。電気温水器の変形版と考えてもらえばよい。

更には、給湯には洗面所と台所がある。これら全ては下水管に繋がっている。つまり、下水管をターゲットとした熱回収システムがあれば、用を為すことになる。全部合わせて半分でも回収できれば、画期的に電気代が浮くことになる。

太陽熱温水器のように、一軒家でないと使えないシステムではない。マンションなら更に効率的なものが開発できるだろう。高気密高断熱による節約を合わせて使うことで、上手くすれば電気代を2/3程度に抑えることも、夢ではなくなるのではないか。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: