2016年11月14日月曜日

VRはPCと似ている


VRを使ってXX、という記事を多く見かけるようになった。長年技術ウォッチをしていると、過去と今の類似性を感じることもよくあるのだが、VRの初期とPCの初期に共通点を感じる。

それは、「何でも仮想化」というところだ。PCでの仮想化とは、ペンをキーボードにする、書類やノートをウィンドウにする、といったものだ。OHPがPowerPointに置き換わったのも同じ匂いがする。

これに対し、VRは主に視覚を仮想化しているが、PCでも画面にマッピングはしているわけだ。これが目に貼り付き、片目毎に見ることで立体視ができ、更に頭の動きに追随する。PCのときは書類が主な対象だったが、これがカメラに映るものなら何でも、となる。

今はまだ黎明期だと思う。VRを使ってXX、というのは、とりあえず適用してみよう、という話であって、そのうち向き不向きが分かってきたり、技術的な問題が整理されてきたりする。「VR酔い」なんてのはその一つだ。

そのうちVRは当たり前の技術になるのだろう。PCでも初期は、その性質をとことん追及して「XXには向く」「XXには向かない」という議論があったものだが、これも長年の経験知からしてそれほど当たらない、と言うか、追求しすぎることでかえって視野が狭くなってしまうものだ。技術の進歩は不具合を解消する方向に働くものだから、本質的なもの以外は楽観的に考えてよい。

一方、技術的に可能であってもなかなか製品ができないことも多々ある。そこら辺の考え方の変遷、製品の開発傾向、といったものも、類似性を感じることの一つだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: