2017年1月17日火曜日

手洗いの効果と理論


風邪予防には手洗いは有効だがマスクは効果がない、という実験結果があるそうだ。が、なぜ手洗いが有効なのかには理論がない。
手から直接感染するのであれば、皮膚全てにその機会があるのだから、手を洗うことだけで有意に感染率が下がるはずがない。だから手から目や口に入る、という経路になるはずだ。そしてもしそうなら、うがいやマスクは有効なはずだが、実験結果はそうではないという。これは論理的に矛盾ではないか。
そこで新説を考えてみる。空中に漂う飛沫よりも、手に一度付着したウィルスの方が強力である(強力になる)、というのがその理論だ。数が増えるのか元気になるのか分からないが、ともかく一度空中を漂って手に付着した後、手の上で元気になる。
手の上は、当然空中より温度が高く体温に近い。湿度も高いだろう。栄養素も空中よりは多いはずだ。そこでウィルスが増殖し、口に入る。そうすれば感染力は強くなる。手を洗えば有意にウィルスが除去されるので、効果があることも説明できる。
それなりに説得力がある仮説だと思う。これを確認することは簡単で、手の上でウィルスがどの程度増殖するかを計測するだけでよい。どこかにデータがないだろうか、少し探してみようか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: